会社での初詣は最寄の神社中山神社。
※タイトルは再訪ですが毎年参っています。
中山神社の御祭神は中山忠光で、
長府藩保守派によって殺された忠光は、
豊北町田耕に仮埋葬されていましたが、
幕府が広島で検死を行うということで、
夜中に掘り返してこっそり運び、
そのうちに夜が明けてしまった為、
人目に付くことを恐れて、
この… 続きを読む
「[山口県下関市]」カテゴリーアーカイブ
下関市一の宮 住吉神社
下関市には国宝建築物が二つあります。
京都や奈良なら沢山あるでしょうが、
本州の端っこの辺鄙な地方都市に、
国宝建築物が二つもある事が実は凄い。
下関市民も知らない人はいるでしょう。
その一つは功山寺挙兵の舞台、
功山寺の仏殿。これは有名ですね。
もう一つが住吉神社の本殿… 続きを読む
下関市上新地町 桜山神社
桜山に[桜山神社]という神社があります。
高杉晋作が提唱し下関攘夷戦、四境戦争、
尊攘運動の殉難者を弔う為に造られました。
招魂場としては日本初のものとされ、
靖国神社や護国神社の元祖とされます。
規模の小さな神社ですが、
偉大な指導者である吉田松陰から、
奇兵隊の一兵士に至るまで、
等しく祀られています。
おくれてもおくれてもまた君たちに
ちかひしことをあにわすれめや
高杉晋作
[おくれてもおくれても]という言葉に、
死に遅れたと悔やむ心の葛藤が伺えますね。… 続きを読む
下関市田倉 勝山御殿
勝山御殿跡に行ってみました。
「勝山御殿跡」。
長府陣屋は関門海峡沿いの場所にあり、
海からの砲撃に耐えられない為、
長府藩は内陸部に陣屋を移転しています。
現在は公園として整備されて、
子供や年寄りの憩いの場となっています。
「二の丸跡から本丸跡に続く階段」。
三方を山に囲まれた谷のような場所で、
いざ攻めてこられても守りやすそうです。
守りを意識した作りになっていますね。… 続きを読む
下関市吉田 梅の東行庵

梅が咲いているということで、
東行庵に足を運びました。
東行庵には曲水の梅苑という梅園があります。
梅は満開でした。

見事に咲いております。
かすかに梅の香りがして心地よい雰囲気。
日曜日にいったのですが、
こんなに満開なのに珍しく人が少ない・・。
もったいないですね。
前日に比べ気温が下がったせいかな?

晋作の墓からも、曲水の梅苑を見渡せます。
東行庵って四季折々の花が楽しめますね。
次は、椿ですね。

椿園には、つぼみがたくさんありました。

早咲の椿もありました。
満開が楽しみです。
※※基本的に花を愛でる感覚はガサツな僕には無かったのですが、歳を取った事と、嫁さんに色々と教えてもらう事で、だんだんと悪くないものだと気付くようになりました。この頃は良よく東行庵に行ってたなぁ・・。2019/08/06
下関市綾羅木 中山神社
綾羅木にある中山神社です。
この中山神社の祭神は中山忠光。
光明寺党や天誅組の主将を勤めますが、
長府藩の保守派によって暗殺されました。
広い境内には松の木が沢山あり、
かつて松林があったと推測できます。
本殿の右側より中山忠光の墓所へ。
「藤原忠光卿神霊」。
忠光は権大納言中山忠… 続きを読む
下関市長府 紅葉の功山寺2
先週はもう少しという感じだった功山寺の紅葉を、
今週もう一度見に行こうと思ってたら、
どうやら今週はライトアップ(?)されているらしい。
では、夜に行きますか 。

壇具川沿いの道から、功山寺までキャンドルが並んでいます。

壇具川沿いの紅葉は、見頃です。

山門はもう少しですね・・・
来週は、見に来れないので残念です・・。
次は、雪が積もったら訪れたいと思います。
※※秋のこのイベントは毎年のように行っておりますが、新しいネタでもないと最近では記事にはしておりません。2019/08/05
■関連記事■
・下関市長府 紅葉の功山寺
功山寺の紅葉。
・下関市長府 功山寺山門
山門が新しくなりました。… 続きを読む