池田輝政の子で徳川家康の外孫池田輝澄は、
宍粟郡3万8000石を与えられ、
播磨国宍粟郡山崎に城郭を建設。
※後に佐用郡3万石が加増される。
築城と共に城下町が整備されましたが、
些細な争いから御家騒動が発展し、
多くの家臣が脱藩するなど混乱を極め、
輝澄は家中不取締によって改易されました。
代わって松平康映が入りますが、… 続きを読む
「兵庫県」カテゴリーアーカイブ
兵庫県姫路市 法性寺/安志藩小笠原家墓所
安志藩小笠原家の領内菩提寺は法性寺。
小笠原長興が安志藩に入った際に建立され、
小笠原家の庇護を受けて隆盛しました。
廃藩後は規模を縮小しています。
「法性寺本堂」。
本尊は木造薬師如来座像。
堂内に藩主一族の位牌が安置されており、
老朽化の為にSRC製となっています。
歴代藩主のうち領内で死去したのは、
2代… 続きを読む
兵庫県姫路市 安志陣屋跡
小笠原宗家当主であった小笠原秀政と、
その長男である小笠原忠脩は、
大坂夏の陣の天王寺の戦いで壮絶に戦死。
忠脩の遺児小笠原長次が幼少であった為、
家督は秀政の次男小笠原忠真が相続します。
長次は忠真の許で養育された後、
別家に興されて龍野藩6万石に封ぜられ、… 続きを読む
兵庫県佐用郡 乃井野陣屋跡
18万6000石を誇った津山藩森家は、
5代藩主森衆利の乱心で改易。
後に西江原藩2万石で再興していますが、
※後に赤穂藩へ再転封。
新田を分地されていた一族の森長俊も、
連座して三日月藩へ移されています。
初代藩主森長俊は領地入りすると、… 続きを読む
兵庫県佐用郡 高蔵寺/森快温墓所
三日月藩森家の菩提寺である高蔵寺は、
行基によって創建されたという。
「高蔵寺」。
後醍醐天皇が隠岐に配流された際に、
再起の戦勝祈願を行っています。
森家が三日月に入封すると菩提寺となり、
霊廟や三重塔が建てられて隆盛しました。
小さいながら雰囲気の良いお寺です。… 続きを読む
兵庫県佐用郡 常勝院/森俊滋墓所
兵庫県西端内陸部にある佐用町大畑は、
ぶどう栽培等が行われている小さな集落で、
源平合戦後に平知盛の子平知忠が落ち延び、
ここに住み着いたと伝わります。
兵庫県佐用郡佐用町周辺(常勝院の場所)。
この佐用町大畑の小さな集落に、
三日月藩9代藩主森俊滋の墓所があり、
また知盛を慰霊する五輪塔もあります。
「… 続きを読む
兵庫県赤穂市 花岳寺/赤穂藩森家墓所
花岳寺は赤穂藩浅野家初代浅野長直の創建。
浅野家の菩提寺となっていましたが、
元禄赤穂事件によって浅野家は改易となり、
藩主家が永井家を経て森家に代わった後は、
森家の菩提寺となっています。
「本堂」。
二重屋根、扇垂木の立派な本堂… 続きを読む