兵庫県」カテゴリーアーカイブ

兵庫県赤穂市 赤穂城跡②

つづき。
/②

大石神社のある三之丸跡より二之丸跡へ。

中堀」。
三之丸と二之丸を分ける中堀(二之丸外堀)。
平城平山城は多重の堀をめぐらして、
初めてその防御力を発揮するというもの。… 続きを読む

兵庫県赤穂市 赤穂城跡①

①/

赤穂藩といえば元禄赤穂事件が有名ですが、
この事件で赤穂藩浅野家は改易となり、
その後は永井直敬を経て森長直が入封。
以後は森宗家が廃藩まで12代続きました。
とはいえ赤穂藩=浅野家のイメージは強く、
※赤穂藩浅野家は広島藩浅野家続きを読む

兵庫県明石市 明石城跡②

つづぎ。
/②

東側の登城口から本丸跡へ。

辰巳櫓」。
現存する三重櫓
本丸には四隅に三重櫓が建てられており、
その2つが現存しています。


本丸跡」。
築城当時は本丸御殿が建てられ、… 続きを読む

兵庫県明石市 明石城跡①

①/

明石藩の藩主家は越前松平家の庶流で、
結城秀康の六男松平直良を祖とします。

直良の兄である松平忠直は、
福井藩越前松平宗家2代でしたが、
幕府への反発や乱行が目立った為、
将軍徳川秀忠により強制隠居処分。… 続きを読む

兵庫県小野市 光明寺/小野藩一柳家墓所

小野藩一柳家の菩提寺光明寺は、
鎌倉時代後期に建立された臨済宗の寺。
一柳家が小野を藩庁に定めて以降、
藩主一族の位牌が置かれています。


光明寺」。
一柳家の歴代墓所は江戸の祥雲寺
外様藩は自領に墓所を設けていましたが、
小野藩は墓所を設置していませんでした。
※外様諸藩は藩主が江戸で死去しても、続きを読む

兵庫県小野市 小野陣屋跡

豊臣秀吉黄衣母衆であった一柳直末は、
各地を転戦して武功を挙げ、
田中吉政中村一氏堀尾吉晴
山内一豊らと共に、
豊臣秀次の宿老に任命されていましたが、
小田原征伐の際に流れ弾を受けて戦死。
一柳家は弟の… 続きを読む

兵庫県加東市 三草陣屋跡

三草藩の藩主家は一色丹羽家
丹羽家といえば丹羽長秀を連想しますが、
三草藩丹羽家は長秀の系譜とは全く別家。
戦国時代の当主であった丹羽氏次は、
長秀と同じく織田信長に仕えていましたが、
血縁関係はなく本姓も清和源氏で違います。
※長秀以前の系譜ははっきりしておらず、
 二本松藩丹羽家は良岑氏の末裔を自称。
続きを読む