京極高次の弟京極高知は、
関ヶ原の戦いで東軍として戦い、
藤堂高虎隊と共に大谷吉継隊を相手に奮戦。
丹後12万3000石を与えられ国持大名となり、
京極丹後守を称しました。
高知の隠居後、
嫡男の京極高広が宮津… 続きを読む
「兵庫県」カテゴリーアーカイブ
兵庫県豊岡市 桂小五郎居住跡
元治元年7月。
禁門の変に敗れた長州藩は朝敵となりましたが
桂小五郎はそのまま京都に潜伏しています。
しかしもはや工作も不可能で潜伏も状態となり、
出石の町人広戸甚助に支援を求め、
甚助の手引きによって出石に匿われました。
父と弟の直蔵にも引き合わせて協力を得て、… 続きを読む
兵庫県豊岡市 出石城跡
出石城は有子山の山麓に築かれた城で、
守護職山名祐豊が築いた有子山城の下館を、
小出吉英が出石城として整備したもの。
吉英は宗家の岸和田藩を継ぎ、
出石藩は弟の小出吉親が継いでいますが、
この出石藩小出家は藩主の早逝が相次ぎ、
9代小出英及… 続きを読む
兵庫県尼崎市 尼崎城跡
尼崎に天守閣なんてあったっけ?
以前大阪に住んでいた僕は、
何度も尼崎には足を運んでいましたが、
そんな天守の全く記憶が全く無い・・・。
それもそのはず。
尼崎城の天守は去年再建されたもの。
この真新しい天守は個人の寄付で建てられ、
尼崎市に寄付されたものだという。
「尼崎城址公園」。
天守を私財で再建し市に寄付した人物は、
旧… 続きを読む
兵庫県姫路市 姫路城
姫路藩の藩庁姫路城は[国宝]であり、
[ユネスコ世界文化遺産]でもあります。
まさに日本を代表するお城。
国宝指定は良いとしても、
ロビー活動で決定される世界遺産は、
胡散臭いなと常々思っているのですが、
外国人観光客が増える訳ですから、
悪い事ではないのでしょうね。
城や陣屋が不要であるとして、
各所で競売、解体がされる中、
姫路城も競売に掛けられますが、… 続きを読む
兵庫県たつの市 小宅寺/龍野藩脇坂家墓所
譜代藩は藩主の墓所が領内に無い事が多く、
龍野藩も同じく墓所は江戸だったのですが、
9代脇坂安宅と10代脇坂安斐の墓は、
龍野領内の小宅寺にあります。
「小宅寺」。
脇坂家の祈願寺。… 続きを読む
兵庫県たつの市 龍野城跡
龍野藩は播磨国龍野周辺を領有した譜代藩。
藩主の脇坂家は元々外様大名でしたが、
願譜代から譜代大名となった家柄で、
歴代藩主からは老中も輩出しています。
「家老門」。
家老屋敷の門と伝えられる立派な門。
伝えられるという表現から、… 続きを読む