西郷隆盛の写真は果たしてあるのか?
という題材で書かれた本。
そのタイトルから陰謀かと思ったら、
意外にもそうでもなかった。
著者斎藤充功はノンフィクション作家で、
近現代史、犯罪者、刑務所事情をテーマに、
取材・執筆を行っている人とのこと。
西郷隆盛の写真と世に出回る写真を、
東京歯科大学橋本正次教授の鑑定を軸に、
真偽を検証していきます。
フルベッキ写真、永山西郷写真… 続きを読む
「幕末維新関連の書籍」カテゴリーアーカイブ
「浜田城炎ゆ」小寺雅夫
「浜田城炎ゆ」という本を読みました。
浜田藩は石州戦争において、
大村益次郎率いる長州勢に攻められ、
居城の浜田城を自焼させて飛地に退却し、
自領が長州藩に占領された悲劇の藩です。
石州戦争は大村が総司令官として指揮し、
その戦いぶりがクローズアップされますが、
やはり敗者にも物語があります。
筆者の小寺雅夫は浜田市… 続きを読む
「犬たちの明治維新 ポチの誕生」仁科邦男

ちょっと視点を変えた本を読んでみる。
幕末・明治の犬に目を向けた本。
「犬たちの明治維新 ポチの誕生」です。
青い目の白人を見て畏怖を感じたのは、
日本人だけではありませんでした。
日本の犬は外国人を見ると吼えたようで、
駐日外国人は犬を厄介に思っていたという。
当時は町犬や村犬が沢山いたとされ、
町犬(村犬)は野良犬とは違い、… 続きを読む
「幕末スパイ戦争」歴史時代作家クラブ
電車の旅にはやはり文庫本です。
せっかちな僕はボーっとするのが苦手で、
何時間も電車に揺られる時、
必ず文庫本を買って読むようにしています。
今回買ったのは「幕末スパイ戦争」。
このダサいタイトルが気に入って購入。
読んでみると短編集でした。
「黒船忍者」多田容子
黒船に潜入した御庭番青山保助のお話。
実際に黒船に乗った澤村甚三郎… 続きを読む
「吉田稔麿 松陰の志を継いだ男」一坂太郎
松門四天王とは云いますが、
吉田稔麿について書かれたものは、
意外に少ないようです。
「吉田稔麿 松陰の志を継いだ男」は、
そんな数少ない吉田稔麿の本。
生い立ちより書かれていますが、
中間の子として生まれた環境。
その環境ゆえの野望。
身分を詐称して幕府方に潜入したが、
その環境・待遇に対して、
心地よく思ってしまう人間らしさが面白い。
面白いといえば当時の長州藩に、
吉田栄太郎という同姓同名の長州藩士がおり、… 続きを読む
「長州藩大改革」童門冬二

「長州藩大改革」のタイトルに惹かれて、
ブックオフで購入しました(100円)。
高杉晋作によるクーデターが、
成功に終わった後から始まります。
藩政府を乗っ取り人事を一新し、
正義派で枢要ポストを占めた時点で、
晋作は自分の役割は終わりだと、
潜伏していた桂小五郎を呼び寄せます。
晋作は「古い家を叩き壊すのは得意だが、
新しい家をつくるのは苦手だ」と、
さっさと四国に亡命。
残されて後を託された桂は戸惑います。… 続きを読む
「故郷忘れじがたく候」司馬遼太郎

司馬の短編集は幕末や戦国やその他が、
入り混じったものが多い。
この「故郷忘れじがたく候」もそのひとつ。
タイトルの「故郷忘れじがたく候」は、
豊臣秀吉の朝鮮出兵で捕虜となった陶工が、
その後に辿る運命を描いた作品。
他に「斬殺」「… 続きを読む