池田家」タグアーカイブ

岡山県岡山市 岡山城/西ノ丸西手櫓

岡山城の現存建築物は本丸跡月見櫓の他、
本丸跡より300m西に西丸西手櫓があります。


岡山城西丸西手櫓」。
西ノ丸は藩主居館の西ノ丸御殿があった場所で、
この西ノ丸西手櫓はその西ノ丸にあった二階櫓。
岡山禁酒會館の隣の駐車場から見えます。
櫓もそうですが… 続きを読む

岡山県浅口市 鴨方陣屋跡

岡山藩には3つの支藩がありましたが、
3藩共に藩庁は置かれずに、
藩主は岡山城下に居住していたようで、
藩名はどれも岡山新田藩でした。

3藩のうちの1つは早期に廃藩しましたが、
他の2藩は廃藩置県まで存在し、
維新後に藩庁を置いて、
それぞれ生坂藩、… 続きを読む

岡山県倉敷市 東雲院/生坂藩仮藩庁

岡山藩の支藩は2つ存在しており、
どちらも岡山新田藩となっています。
新田藩の多くは本藩の蔵米支給で成り立つ藩で、
実際は分家が諸侯に列する為の方便であり、
宗家が分家を諸侯にする為に、
領地を分与して宗家の家格を下げないように、
新田開発によって生じた増益分というカタチで、
1万石以上の蔵米を支給したのが新田藩でした。

よって新田藩には領地の政務を行う必要はなく、
領地が無いので藩庁は存在せず、
藩庁の[… 続きを読む

鳥取県鳥取市 西御館跡/鳥取西館新田藩

鳥取藩の支藩鳥取西館新田藩は、
鳥取藩が自領で開墾して増やした新田を、
鳥取藩2代藩主池田綱清が、
弟の池田清定(初代光仲の四男)に分知し、
幕府に認められて立藩した藩です。

もうひとつの支藩鳥取東館新田藩と同様に、
鳥取藩の蔵米を支給される形式で、… 続きを読む

鳥取県鳥取市 東御館跡/鳥取東館新田藩

鳥取藩の支藩鳥取東館新田藩は、
鳥取藩が自領で開墾して増やした新田を、
初代藩主池田光仲の二男池田仲澄へ分知し、
幕府に認められて立藩した藩です。

特定の領地はなく鳥取藩の蔵米を支給され、
藩政と呼べるようなものはありません。
分家を諸侯に列させる方便のような藩で、… 続きを読む