清末に用があったので清末陣屋跡に再訪。
市内とはいえ行動範囲とは外れていますし、
これといった遺構があるわけでもない。
なかなか訪問する機会も無いのですが、
気が向いたのでちょっと行ってみました。
清末藩は唯一の孫藩という立場にある藩。
長州藩の支藩長府藩のさらに支藩で、
長州藩を親とすれば孫のような立場でした。
全国の他の支藩が分家を作り、
1万石以上を与えた例はありましたが、
幕府に認められたのは清末藩だけ。
※幕府… 続きを読む
清末に用があったので清末陣屋跡に再訪。
市内とはいえ行動範囲とは外れていますし、
これといった遺構があるわけでもない。
なかなか訪問する機会も無いのですが、
気が向いたのでちょっと行ってみました。
清末藩は唯一の孫藩という立場にある藩。
長州藩の支藩長府藩のさらに支藩で、
長州藩を親とすれば孫のような立場でした。
全国の他の支藩が分家を作り、
1万石以上を与えた例はありましたが、
幕府に認められたのは清末藩だけ。
※幕府… 続きを読む
菊川町で船越清蔵関連史跡を訪ねました。
船越清蔵は清末藩士船越孟正の長男で、
藩校育英館に学んだ後に豊後に遊学して、
儒学者帆足万里や広瀬淡窓に師事します。
5年間の遊学を終えて帰ってきますが、
何か思うことがあったのか、
家督を放棄して在野に下りました。
諸国を旅して長崎等で蘭学や医学を学び、… 続きを読む
維新後に廃城となった藩邸を処分する際、
民間に建物を払い下げる事がよくあります。
殿様の邸宅ですので造りが良いのか、
それとも藩邸という付加価値でしょうか?
清末藩でも建物が払い下げられ、
清末陣屋の建物が周辺に移築されてます。
今回訪問した長屋門もそのひとつ。
「清末陣屋長屋門」。
場所は清末千房1丁目の旧山陽道沿い。
民家の門として多少改修されていますが、
本体はそのまま残されています。
鬼瓦には清末毛利家の… 続きを読む
高林寺は清末毛利家の菩提寺で、
歴代藩主や一族、重臣達の墓があります。
「高林寺山門」。
本堂は安政2年に焼失してしまいましたが、
山門は天和2年(1682)当時のままという。
「毛利元純公愛馬岩越の塚」。
山門前にある愛馬の塚。
本堂は新しく綺麗でした。
「清末毛利家墓所」。
初代から7代まで整然と並んでいました。
(2代は長府藩主となったので無い)。
あれ?8代藩主元純の墓が無い・・・。
どうも違う場所にあるようです。… 続きを読む
長州藩は現在の山口県が領地とされますが、
正確には支藩、孫藩の領地を含めています。
下関市の長府藩と清末藩。
周南市周辺の徳山藩。
岩国市周辺の岩国藩。
幕長戦争に勝利した要因の一つに、
本藩、支藩、孫藩が… 続きを読む