清末藩」タグアーカイブ

下関市小月 小月宿跡

小月宿西国街道の宿場町。
古くから山陽道の宿駅として栄え、
赤間関街道北道筋への分岐点でもあった為、
小規模ながら大変に栄えていたという。


小月周辺。緑の線が西国街道で、
北に延びる本町通りの青い線が北道筋。
小月宿は青でぼかした辺りだったようです。


小月の道しるべ」。… 続きを読む

下関市清末 清末護国神社(再訪)

清末八幡宮に隣接する清末護国神社は、
明治13年に清末藩の歴代藩主を祀る為に、
清栄神社として創建され、
後に国事に殉じた77柱を合祀して、
清末護国神社と改称したもの。


清末御國神社」。
初代藩主や歴代藩主を祀る神社は、
明治初期に各地に創建されますが、
清末にも藩主を祀る神社が建てられました。
これに清末藩の戦死者も合祀され、
招魂社として護国神社となっています。… 続きを読む

下関市清末 清末八幡宮(再訪)

清末八幡宮は建武2年(1635)に、
宇佐八幡宮より勧請されて創建されますが、
その後は長らく荒廃していた為、
清末藩の初代藩主毛利元知が再建し、
藩の守護神として祀っていました。

現在の社殿は8代藩主毛利元純によって、
整えられたものです。

清末八幡宮」。
御祭神は仲哀天皇、… 続きを読む

下関市清末 高林寺/清末藩毛利家墓所(再訪)

清末藩毛利家の菩提寺高林寺に再訪。


山門」。
天和2年(1682)の創建当時のまま残る山門
安政2年に火災が起こっており、
本堂など他の建造物は焼失しています。
5年前は娘と訪問しましたが、
今回は息子と2人でやってきました。


本堂左側より毛利家墓所へ。


清末毛利家墓所」。… 続きを読む