緒方洪庵」タグアーカイブ

山口県下松市 西京寺/飯田柔平墓所

西京寺は下松にある真宗本願寺派寺院。
創建は400余年とされており、
元々は下松駅南の元町東にありましたが、
昭和16年に駅前道路拡張の為に、
現在地に移転したようです。


本堂」。
立派で伝統的な本堂ですが、
裏手にある納骨堂は非常に前衛的。
その名も[讃謝院](サンシャイン)とのこと。… 続きを読む

東京都文京区 高林寺/緒方洪庵墓所

高林寺は文京区向丘にある曹洞宗寺院。
慶長元年(1596)に神田に開山しましたが、
慶長9年(1604)に湯島西側辺りに移転。
この時代の境内から沸いた水が良質で、
その水を将軍家に献上した事から、
御茶ノ水の地名となったようです。
後の明暦3年の振袖火事で焼失し、
現在地に再建されました。… 続きを読む

岡山県岡山市 緒方洪庵誕生地

足守陣屋跡から足守川を渡り、
緒方洪庵の誕生地へ。


緒方洪庵誕生地への入口。
足守城下への玄関口である葵橋を渡り、
程なく見えてくる案内の標柱。
洪庵は足守藩士佐伯瀬左衛門の三男でした。


緒方洪庵誕生の地」。
先程の標柱に従って道を進み、
国道が見る場所から左に進むと現れます。
ここに足守藩士… 続きを読む

大阪府大阪市 龍海寺/緒方洪庵墓所

幕末の偉大なる師といえば緒方洪庵
私塾適塾からは多くの人材が輩出され、
明治維新の原動力となりました。
維新の原動力となった塾といえば、
吉田松陰松下村塾が挙げられますが、
こちらは革命家を育てた塾であり、
技術者を育てた適塾とは違います。… 続きを読む

大阪府大阪市 適塾と除痘館

いとこに子供が生まれたということで、
大阪に会いに行きました。
まだ首も据わっていない小さな赤ちゃん。
みよちゃんもこんなときがあったな~。
男の子だったんですが、
足の太さは今のみよちゃんと同じでした。
たくましくなるだろうなぁ~。

さて、せっかく大阪に来たんだから、
適塾くらいは訪問したいなと思い、
みよちゃんを連れて行ってきました。
大阪に長い事住んでいたのに、
一度も行った事がありませんでした。
昔住んでた所から自転車で行けたのにね。


適塾」。
蘭学者緒方洪庵続きを読む