四日市市西大鐘町の県道9号線沿いに、
※員弁四日市線。
忠衛門碑という慰霊碑が建っています。
この辺りは忍藩の飛地だったとのこと。
「忠衛門碑」。
世直し一揆が盛んだった慶応年間。
相次ぐ不作に西大鎮村の村役野呂忠衛門は、
忍藩の代官所に年貢免除を嘆願し、… 続きを読む
三重県四日市 忠衛門碑
コメントを残す
四日市市西大鐘町の県道9号線沿いに、
※員弁四日市線。
忠衛門碑という慰霊碑が建っています。
この辺りは忍藩の飛地だったとのこと。
「忠衛門碑」。
世直し一揆が盛んだった慶応年間。
相次ぐ不作に西大鎮村の村役野呂忠衛門は、
忍藩の代官所に年貢免除を嘆願し、… 続きを読む
別府の大部分は天領だったようですが、
一部森藩久留島家領もありました。
これが明礬温泉のある旧速見郡鶴見村で、
森藩の飛地領であったようです。
寛文4年(1664)にこの鶴見村の照湯で、
渡辺五郎右衛門が明礬製造に成功。
寛文6年(1666)には更に高地にて、
本格的な明礬生産を開始しました。
これが現在の明礬温泉の地ですが、… 続きを読む
高田藩榊原家は領地15万石のうち、
高田の石高は約6万石だったようで、
残りの9万石は飛地の奥州浅川領でした。
この為に藩財政は困窮していましたが、
名君とされる3代藩主榊原政令の時代に、
飛地5万余石の領地替えが行われて、
本領隣接地に移されています。
そうした事から浅川にあった飛地陣屋が、
釜子に移されて釜子陣屋が建てられ、
残った飛地領の支配が為されました。… 続きを読む
明和元年(1764)、
山形藩藩主松平乗祐が大坂城代に就任。
6万石で西尾藩に転封となっていますが、
西尾とその周辺には2万7千石しかなく、
越前国天領72ヶ村が与えられました。
この飛地を統治支配する為に、
惣代内藤武左衛門の屋敷が仮陣屋… 続きを読む
磐城平藩安藤家は、
美濃に飛地1万8000石を領し、
この管理に切通に出張陣屋を設けました。
切通は古来より交通の要路でしたが、
中山道が開通後は立場(間宿)となり、
茶屋、菓子屋、… 続きを読む
九州の十字路される九州自動車道鳥栖IC。
北は福岡、南は熊本・鹿児島、
西は佐賀・長崎、東は大分。
鳥栖は重要な交通の要所となっています。… 続きを読む
柳河藩初代立花宗茂の実弟立花直次は、
関ケ原の戦いで西軍でだった為、
兄の宗茂と共に改易されますが、
後に2代将軍徳川秀忠に召し抱えられ、
常陸国筑波郡柿岡5千石を拝領。
その次代立花種次は5千石加増され、
父高橋紹運… 続きを読む