北前船」タグアーカイブ

香川県仲多度郡 多度津陣屋跡

丸亀藩2代京極高豊正室との間に、
男児3人を設けますが相次いで早逝します。
後に側室との間に男児が生まれていますが、
翌年に再び正室との間に待望の男児が誕生。
継嗣は正室の子京極高或が選ばれますが、
高豊は側室の子京極高通の為に、
別家を新設を幕府に申請しました。

高豊は2年後に病没し高或が家督を相続。
高通続きを読む

青森県西津軽郡 鯵ヶ澤湊/鯵ヶ沢町奉行所跡

弘前藩の海の玄関として栄えた鯵ヶ澤湊
廻米を舟に乗せて弘前から岩木川を下り、
十三湖から海へ出て鯵ヶ沢湊に運びました。
この鯵ヶ沢湊から北前船に乗せられて、
上方などに廻米が運ばれた訳ですが、
その他にも日用品の荷揚げも行われおり、
湊は大変な賑わいだったようです。… 続きを読む

青森県上北郡 野辺地宿跡

野辺地北前船の寄港地であり、
尾去沢鉱山の銅の搬出港でもあり、
奥州街道の宿場町下北半島への玄関口。
盛岡藩石黒藩の藩境付近でもあった為、
盛岡藩は最重要地点と位置付けており、
代官所を設置したうえに、
要塞的な機能を持たせていました。


野辺地町野辺地周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場だった場所。… 続きを読む

青森県上北郡 野辺地湊

野辺地湊北前船の寄港地として栄え、
大豆などの産物を積み出す船や、
大坂からの生地
日用品などを降ろす船で賑わました。


青森県北東部周辺。赤丸が野辺地湊。
陸奥湾の最奥部にあたります。


浜町の常夜燈続きを読む