北海道松前郡 福山湊

の出来ない蝦夷地を領地とする松前藩は、
交易の運上金が主な収入源でした。
ニシン昆布などの海産物は、
北前船大坂へと運ばれる代わりに、
砂糖等が持ち込まれます。

松前藩の城下にある福山湊は、
松前三湊筆頭として栄え、
松前の五月は江戸にもない」と、
うたわれたほどでした。
とはいえそれ程良港というわけではなく、
他の松前三湊の江差箱館に比べると、
港としての機能は劣っています。
遠浅であり、岩礁もあり、
風除けの湾も無く停泊に適しません。
福山湊が港として栄えたのは、
ただ城下町であったからでした。


福山波止場」。
2度の松前城攻防戦藩庁の移転、
そして廃藩置県によって、
城下町の機能が失われた福山湊。
次第に入港する船が減っています。
この状況に地元商人栖原小右衛門は、
私費や寄付金、政府借入金を行い、
安全の為に波止場を建設します。
松前城の石垣が用いられた結果、
2基の波止場が完成。
これによって寄港船が増えましたが、
やがて訪れた北前船の終焉により、
その短い役目を終えました。


沖口番所跡」。
船舶、積荷、旅人を検査し、
規定の税金を徴収した施設。
今で言う税関みたいなものです。

北前船はここから日本海を下り、
下関で折り返して大坂へ。
こんな遠くから我が下関まで、
はるばる航海したんですよね。

さて、これにて松前訪問は終了。
道の駅北前船でお昼を食べて帰ります。
松前観光協会の方が案内してくれましたが、
日曜で車も自家用車だったようですので、
好意で案内して下さったのだと思います。
一期一会に感謝しつつ、
初めての北海道を後にしました。

■関連記事■
青森県西津軽郡 鯵ヶ沢町奉行所跡
 弘前藩の海の玄関として栄えた鯵ヶ沢湊。
彦島について②
 北前船の風待ち港。南風泊について。
北海道松前郡 松前城①
 松前藩松前家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です