青柳宿は唐津街道の宿場町。
畦町宿と筥崎宿の間に位置し、
慶長10年(1605)頃に上町、横町が整備され、
寛永2年(1625)に下町、中脇、
承応2年(1653)に新町… 続きを読む
福岡県古賀市 青柳宿跡
コメントを残す
青柳宿は唐津街道の宿場町。
畦町宿と筥崎宿の間に位置し、
慶長10年(1605)頃に上町、横町が整備され、
寛永2年(1625)に下町、中脇、
承応2年(1653)に新町… 続きを読む
畦町宿は寛永19年(1642)に、
福岡藩2代藩主黒田忠之が造らせた宿場町。
当時は青柳宿~赤間宿の距離に宿場はなく、
遠すぎて不便だと中間地点に設置したもの。
その為に本陣や脇本陣はありません。
この宿には河井継之助も宿泊していました。… 続きを読む
唐津街道は小倉の常盤橋を起点として、
福岡城下を経由して唐津に至り、
平戸城下まで伸びる街道。
福岡宿は福岡城北側にある簀子町に置かれ、
旅籠が軒を連ね人馬継所が設置されました。… 続きを読む
常盤橋は小倉藩が細川家であった時代に、
城下の紫川東側と西側を結ぶ橋として、
架設されたものとされています。
長崎街道の他に、中津街道、秋月街道、
唐津街道等、九州各地の諸街道は、
この常盤橋に繋がっており、
各街道の起点となっています。… 続きを読む
長州より九州に入った三条実美ら五卿は、
赤間宿に25日間滞在しています。
福岡藩家老加藤司書が出迎えたのですが、
加藤は帯刀していたようで、
滞在先に御茶屋には竹矢来が組まれており、
※囚人が逃げないようにする柵。
礼節を欠いた行為に五卿らは憤慨し、
薩摩藩に不満の手紙を出しました。… 続きを読む