唐津街道」タグアーカイブ

福岡県福岡市 箱崎宿跡

箱崎宿唐津街道の宿場町で、
箱崎宮門前町ともなっていました。
古くは日宋貿易の拠点となって、
唐房が形成されていたという。


東区筥崎周辺。緑の線が街道筋で、
青い線は参道及び御茶屋への道。
青でぼかした辺りが箱崎宿跡。


筥崎宮続きを読む

福岡県福岡市 博多宿跡

博多宿博多川御笠川の間の宿場で、
商人の町である博多の一部でした。


博多区呉服町周辺。緑の線が街道筋。
宿場は街道筋の北側に伸びており、
大規模な遊郭だった柳町もありました。


石堂橋」。
御笠川に架かる石堂橋が東の入り口。
橋を渡った先に関所続きを読む

福岡県宗像市 原町宿跡

原町宿唐津街道間の宿
原町は江戸時代初期には町はなく、
街道から少し離れた西側に光岡村
東側に野坂村があったようで、
両村から少しづつ街道沿いに家屋を建てて、
やがて町を形成していったようです。

宿場に見られるような問屋場はなく、… 続きを読む

福岡県宗像市 赤間宿跡

赤間宿唐津街道の宿場町。
神武天皇がこの地を通行した際、
道に迷って困っていると、
赤い馬に乗った老人が現れて、
一行の道案内をしたという。
赤間(赤馬)の地名はこれに由来します。


現地案内板。
唐津街道には案内板が設置されており、
これが意外に便利だったりします。

東口から散策。

東構口跡」。
JR教育大前駅にある… 続きを読む

福岡県北九州市 芦屋宿跡

芦屋宿唐津街道の宿場町。
旅籠(平旅籠や飯盛旅籠)や木賃宿が多く、
江戸中期までは賑わっていたようですが、
街道メインが木屋瀬宿経由となってからは、
宿場としての繁栄は少なくなっています。
とはいえ遠賀川の河口に位置した為、
年貢や特産品の積出港として大いに栄え、
裕福な商家が軒を連ねていたという。


芦屋西浜町、幸町周辺。緑の線が街道筋で、… 続きを読む

福岡県北九州市 若松宿跡

若松宿洞海湾の入口に形成された宿場町。
戸畑からは渡し船が出ており、
現在も若松区戸畑区を結んでいます。
江戸初期から中期までの若松宿は、
唐津藩福岡藩参勤交代に使われ、… 続きを読む

福岡県北九州市 きんたま坂

唐津街道小倉宿より海岸沿いを進み、
刑場を越えて内陸に入る坂に、
少々品の無い名称が付けられています。


きんたま坂」。
それ程急ではない変哲もない坂。
上側に金玉坂の石柱があったようですが、
現在は失われてしまったようです。
この品の無い名称の由来ですが、
付近に住む木こりが囲炉裏の火で、
誤って急所続きを読む