柳河藩」タグアーカイブ

東京都港区 青山霊園/立花種恭墓所

青山霊園立山墓地に、
三池藩最後の藩主立花種恭の墓があります。


貴族院議員従二位勲四等
 子爵立花種恭之墓
」。
三池藩9代藩主立花種恭の墓。
6代立花種周の五男立花種道の長男で、… 続きを読む

福岡県みやま市 雪峰山立花藩主墓所

柳河藩3代藩主立花鑑虎は隠居後、
集景亭を建設して余生を過ごしていますが、
※集景亭は後に会所、御花畠を経て、
 現在は立花氏庭園となっています。

雪峰山雪峰軒を建てて度々訪れたという。
冬の朝に別荘から眺める峰々に積もる雪が、
美しく素晴らしかった事に鑑虎は感動し、
死後はここに葬るように遺言した為、
その遺言に従って鑑虎は葬られました。… 続きを読む

福岡県大牟田市 大石進墓所

早馬神社の近くに大石進の墓所があります。


大牟田市宮部近辺。
細道なので車で行くには注意が必要ですが、
墓所には駐車場があります。


宮部村周辺のお墓が全て集められ、
共同納骨堂に納められたようで、
その際に大石進の墓も改葬されました。


共同納骨堂」。
共同納骨は議会で建議されたもので、
土地の有効利用の為に墓所や墓石は破壊され、
その際に大石進の墓も壊される計画でしたが、
幸いにも史跡という事が考慮され、… 続きを読む

福岡県柳川市 福厳寺/柳河藩立花家墓所②

/②

つづき。


興源院殿慈雲紹蔭大居士之塔」。
5代藩主立花貞俶の墓。
立花帯刀家当主立花茂高の次男に生まれ、
旗本立花弾正家の養子となっていますが、
柳河藩4代立花鑑任が継嗣なく死去した為、… 続きを読む

福岡県柳川市 福厳寺/柳河藩立花家墓所①

①/

福厳寺柳河藩立花家の菩提寺。
大友宗麟の宿老であった戸次鑑連が、
継母の養孝院を糟屋の梅岳寺に葬り、
寺名を養孝院したのが創建とされ、
立花家が柳河へ転封された際に、
現在地に移って梅岳寺に改められます。

立花家は関ケ原の戦い続きを読む

福島県伊達市 下手渡陣屋跡

柳河藩初代立花宗茂の実弟立花直次は、
関ケ原の戦いで西軍でだった為、
兄の宗茂と共に改易されますが、
後に2代将軍徳川秀忠に召し抱えられ、
常陸国筑波郡柿岡5000石を拝領。
その次代立花種次は5000石加増され、
高橋紹運続きを読む

福岡県柳川市 柳川城跡

柳河藩立花家の初代藩主立花宗茂は、
大友宗麟配下の武人高橋紹運の長男で、
立花道雪の養嗣子となった人物。
この両雄を父と養父に持つサラブレッドは、
後に宗麟が豊臣秀吉に下った際に、
豊臣家の直参家臣となりました。
これは秀吉が宗茂を譲るように命じたとも、
宗麟が家中の逸材である宗茂を譲って、
自分の忠義を示したともされますが、
兎に角それほどの人物だったという事です。
九州随一続きを読む