福井城は福井藩越前松平家の居城。
徳川家康の次男である結城秀康によって、
柴田勝家の居城北ノ庄跡に築城されました。
関ヶ原の戦いの前哨戦である会津征伐で、
石田三成の挙兵に対応して徳川本隊は反転。
秀康は上杉勢の抑えとして残り、
戦後にこの功績により下総10万石から、… 続きを読む
福井県福井市 福井城跡
コメントを残す
福井城は福井藩越前松平家の居城。
徳川家康の次男である結城秀康によって、
柴田勝家の居城北ノ庄跡に築城されました。
関ヶ原の戦いの前哨戦である会津征伐で、
石田三成の挙兵に対応して徳川本隊は反転。
秀康は上杉勢の抑えとして残り、
戦後にこの功績により下総10万石から、… 続きを読む
福井市へ。
福井駅西口より南西方向へ歩いて、
柴田公園に行ってみます。
「北の庄城址 柴田公園」。
北ノ庄城跡に整備された公園。
北ノ庄城は柴田勝家の築いた城で、
賤ヶ岳の戦いに敗れた勝家が、
お市と共に自害した城です。
幕末史とは直接関係ないのですが、
せっかく福井に来たのですから、… 続きを読む
出張に行く前には図書館で本を借ります。
出張は仕事終わって宿で何をするかが問題。
する事がないとろくなお金使わないので、
こういうときこそ本を読むのがいいんです。
松平春嶽は賢候と言われますが、
あんまりいいイメージがありません。
どの辺が賢候なのか?
ちょっと最近気になったもので、
この本を選びました。
松平春嶽は幕府の腐敗を改革しようと、
懸命に努力した人ですが、
幕府の闇はそう簡単にはぬぐえません。
あの手この手と彼なりに努力しますが、
思惑とは別に時代は流れます。
春嶽の改革は間違ってはいませんでしたが、
それを実行するには彼は上品… 続きを読む