西国街道」タグアーカイブ

広島県大竹市 木野川渡し場跡

安芸国周防国の国境を流れる小瀬川
江戸時代木野川と呼ばれていた様で、
現在とは違って橋が架けられず、
渡し舟で通行が行われていました。


木野川渡し場跡」碑。
道路脇に設置された碑と説明板。
これ以外も説明板が多数建てられています。


木野川渡し場跡続きを読む

広島県大竹市 玖波宿跡

玖波宿西国街道の宿場町。
安芸国最西の宿場として栄えましたが、
芸州戦争の戦場となった為、
大きな被害を出したようです。


大竹市玖波周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが玖波宿跡。


玖波宿跡」。
宿場跡には意外にも商家が残っています。
芸州戦争の被害を免れたものが、
戦後に再建されたものでしょうか?


角屋の釣井と高札場跡」。… 続きを読む

下関市みもすそ川町 御裳川

関門橋の袂にあるみもすそ川公園
長州砲のレプリカや源義経平知盛の銅像、
流れの早い海峡を行きかう無数の船。
下関観光の目玉のひとつとされていますが、
観光客が必ず思う事として、
みもすそ川ってどこ?」の疑問。
あるHPではこれは二位の尼続きを読む

兵庫県伊丹市 昆陽宿跡

昆陽宿西国街道の宿場町。
昆陽は古くから宿場町だったようで、
元弘の乱(1331)で後醍醐天皇が捕らえられ、
隠岐に配流になる道中に宿泊し、
 命あれば 昆陽の軒端の月も見つ
     またいかならん行末の空

と詠んでいます。
西国街道が整備されると本陣が置かれ、
多くの西国諸大名が宿泊したようで、… 続きを読む

大阪府茨木市 郡山宿跡

郡山宿西国街道の宿場町。
京都から西宮までの山崎道の中間に位置し、
重要な役割を果たしていたようです。
元々は郡山城の城下町だったようですが、
その郡山城については不明な部分が多く、
郡山宿の成り立ちもよくわかりません。


大阪府茨木市郡山周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが郡山宿跡。


郡山宿跡続きを読む

京都府乙訓郡 山崎宿跡

山崎宿西国街道の1番目の宿場町。
天王山淀川に挟まれた細長い場所で、
摂津国山城国の境に位置します。


乙訓郡大山崎町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが山崎宿跡。
東西の端に黒門が設置されていたようで、
宿場内の治安を維持していたようです。

西側より散策。

「… 続きを読む

大坂府高槻市 芥川宿跡

芥川宿西国街道の2番目の宿場町。
芥川は元々摂津国人芥川氏の本拠で、
城館が置かれていたという。


高槻市芥川周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが芥川宿跡。
JR高槻駅前の商店街を抜けた所にあります。


芥川仇討ちの辻」。
商店街の端にある寿司八百鶴にある説明板。
加藤家会津藩2代… 続きを読む