宇和島藩は秀宗流伊達家が治めた外様藩。
藩祖伊達秀宗は独眼竜伊達政宗の庶長子で、
はじめは継嗣となっていましたが、
正宗の正室愛姫に忠宗が生まれた為に、
新たに別家を興じる事となって、
幕府より伊予宇和島10万石が与えられます。
秀宗は豊臣秀吉から偏諱を受けており、
一時は豊臣姓まで賜った経緯もありましたので、
豊臣政権から徳川幕府へ治世が移り、
忠宗が将軍徳川秀忠から偏諱を受けた事により、
次期仙台藩主が忠宗に内定した為、
政宗が秀宗の身が成り立つようにと、
意識的に大坂の陣に参戦させて、
戦功を挙げさせたようです。
宇和島藩の立藩に仙台藩は家臣団を派遣し、
仙台藩より6万両が貸し与えられます。
しかし重臣の山家清兵衛と桜田玄蕃が対立し、
桜田派が山家を惨殺する和霊騒動が勃発。
藩はその事を正宗や幕府に報告しませんでした。
これを知った正宗は激怒し、
幕府に宇和島藩の取り潰しを訴えますが、
井伊直孝や土井利勝が政宗のなだめ、
秀宗も正宗と面会して謝罪した事により、
訴えは撤回されています。
このように宇和島藩は独立した大名ながら、
宗家と別家の関係から仙台藩では支藩扱いされ、
関係は決して良好ではなかったようです。
また秀宗は五男伊達宗純に3万石を分与し、
伊予吉田藩を立藩させていますが、
これにより石高が減った事で家格下がった為、
石高の高直しで10万石を維持しますが、
実高は7万石ながら普請は10万石規模となり、
これが慢性的に財政を圧迫します。
宇和島城は宇和島湾に面した丘陵にあり、
当時は海に面して海水の掘がありましたが、
現在はその堀は全て埋め立てられており、
丘陵部のみが残されています。
「桑折氏武家長屋門」。
宇和島城への登城口は2ヶ所で、
こちらは北側入口でした。
この門は家老家桑折家の長屋門だったもので、
ここに移築保存されています。
「三之丸御殿跡」。
手前の駐車場から建物のあるあたりが、
初期の御殿と政庁が置かれた三之丸御殿跡。
後に御殿は城の南側に移されていますが、
旧御殿は側室の休憩場所となりました。
後の文久3年に旧御殿は取り壊され、
跡地は調練所として利用されました。
堀は全て埋め立てられていますが、
丘陵部は良好に保存されています。
井戸丸へ続く石段。
「宇和島城の井戸」。
井戸丸と呼ばれる曲輪にある井戸。
宇和島城の中で最も重要な井戸だったようで、
御門や櫓で厳重に管理されていたという。
さらに登ります。
[帯曲輪][二之丸]と狭い郭を抜け本丸跡へ。
「宇和島城天守」。
日本の最南端で最西端にある現存天守。
12ある現存天守の中で唯一、
城内に障子建具が残っています。
本丸跡を出て北側の藤兵衛丸へ。
「山里倉庫(城山郷土館)」。
現存する武器庫。
本来は三之丸御殿跡の調練所にあったもので、
現在は城山郷土館として使用され、
「穂積陳重・八束兄弟の生家の長屋門」も、
奥側に移築されています。
穂積兄弟は宇和島藩士穂積重樹の次男、三男で、
共に法学博士として活躍した人物達。
藤兵衛丸を出て長門丸へ。
「宇和島城」碑。
跡碑どこにあるのかなと探してましたが、
ここにありました。
宇和島城は現存天守に目を奪われがちですが、
とても雰囲気の良い野面積の石垣が、
保存状態良く沢山残されています。
「長門丸跡」。
海側の防衛拠点であった長門丸跡は、
遊具などがある広場となっています。
長門丸を出て南側から降城。
「上り立ち門」。
城内丘陵部の南側の入口。
現存する城跡の薬医門の中でも大きいもので、
創建年数も慶長期ではないかとされています。
「児島惟謙先生」像。
上り立ち門の脇にある銅像。
児島惟謙は藩士金子惟彬の次男として生まれ、
貧しく年少期は苦学して文武に励み、
特に剣術は師範免許の腕前であったようです。
後に撃剣教授として藩内の各所に招かれ、
その傍らで尊皇攘夷運動にも奔走。
諸藩を巡って尊攘志士らと親交し、
長崎では坂本龍馬や五代友厚の知遇を得ます。
慶応3年に脱藩して本格的に勤皇活動に奔走。
維新後は司法省に出仕しており、
最終的には大審院長にまで昇進しました。
ロシア皇太子暗殺未遂事件である大津事件では、
毅然とした態度で政府の圧力を退け、
犯人を無期懲役としています。
その後、貴族院議員、衆議院議員等を経て、
明治42年に死去。
幕末の宇和島藩主は四賢候の伊達宗城ですが、
宇和島藩は他の四賢候の藩と比べて石高は低く、
余裕はそんなになかったと思われます。
宗城の先代である7代藩主伊達宗紀は、
倹約令、文学奨励、産業振興等の改革を行い、
財政の健全化に成功しています。
しかし世継ぎに恵まれず、
薩摩藩等から養子縁組を持ち掛けられますが、
藩政を牛耳られる事を危惧してこれを断り、
藩主家の諸流であった旗本山口家より、
宗城を養嗣子を迎えました。
宗城は宗紀の藩政改革を継承、発展させ、
木蝋の専売化、石炭の埋蔵調査などを実施。
また、他藩から高野長英や村田蔵六等、
優秀な人材を他所から招くなど、
軍政の近代化にも着手します。
幕政にも積極的に関与しており、
幕閣に幕政改革を訴えた他、
将軍継嗣問題では井伊直弼ら南紀派と対立し、
安政の大獄で隠居謹慎処分となりますが、
実権はそのまま宗城が持ちました。
桜田門外の変で井伊が暗殺されると、
謹慎を解かれて京都で国事に奔走。
大政奉還後は新政府の議定となります。
しかし支藩の伊予吉田藩が佐幕派であり、
宗家の仙台藩が奥羽越列藩同盟の盟主となり、
その説得や存続に奔走していますが、
戊辰戦争には消極的であった事から、
政府内で主導権を握る事が出来ませんでした。
とはいえ外国通であり優秀であった宗城は、
新政府で重宝されています。
宇和島城は現存天守がある城ですが、
石垣などが良好な状態で保存されており、
城好き、歴史好きの方には、
是非お勧めしたい城でした。
【宇和島藩】
藩庁:宇和島城
藩主家:秀宗流伊達宗家
分類:10万石、外様大名(準国持)
■関連記事■
・愛媛県宇和島市吉田町 伊予吉田陣屋跡
宇和島藩の支藩伊予吉田藩伊達家の陣屋跡。
・愛媛県宇和島市 等覚寺/宇和島藩伊達家墓所
宇和島藩伊達家の菩提寺のひとつ。
・愛媛県宇和島市 大隆寺/宇和島藩伊達家墓所
宇和島藩伊達家の菩提寺のひとつ。