出張で愛媛県八幡浜市へ。
残念ながら八幡浜市は幕末史跡が少ないので、
周辺の市まで足を伸ばしてみます。
何の因果か前回まで仙台藩の記事でしたが、
今回は同じ伊達家の伊予吉田藩の陣屋を訪問しました。
伊予吉田藩は、正確には吉田藩なのですが、
三河や広島にも同名の藩があって区別の為に、
藩名は伊予吉田藩、三河吉田藩、安芸吉田藩と呼ばれ、
陣屋名も伊予吉田陣屋、三河吉田陣屋、安芸吉田陣屋と、
区別して呼称されています。
ちなみに下関の奇兵隊陣屋も吉田陣屋と呼ばれますが、
一般的ではありませんね。
さて、伊予吉田藩の伊予吉田陣屋は、
宇和島藩初代藩主伊達秀宗の五男伊達宗純が、
3万石を分知されて立藩した支藩です。
この分地には陰謀の類いがあったと噂されて、
遺言書偽造などが疑われ、宗家である宇和島藩と、
伊予吉田藩に確執が生じることになりました。
そういう訳で支藩でありながら従属の立場ではなく、
宗純が登用した浪人山田仲左衛門が藩政を掌握した件で、
家臣達が反発して総宗家である仙台藩に直訴したため、
仙台藩、宇和島藩がその騒動に関与するに至り、
山田仲左衛門が失脚して仙台藩預かりとなって騒動は収束。
事後処理に宇和島藩が大きく関与した事から、
両者の関係は修復するに至り、
健全(?)な、宗藩・支藩の関係が築かれました。
伊予吉田陣屋は、写真手前の河内川と、
右奥の国安川を天然の堀としています。
「宇和島市立簡野道明記念吉田町図書館」。
陣屋跡にそびえる陣屋御殿風の図書館。
漢学者簡野道明を記念して建てられた図書館で、
昭和63年に吉田陣屋を模擬復元したもの。
模擬とはいえ良い味を出していますね。
「吉田陣屋跡」。
図書館の駐車場の脇にある石碑。
遺構としては川沿いの石垣などが残されています。
門や櫓などの建造物は現存していないようでした。
幕末の伊予吉田藩の藩主は8代伊達宗孝で、
四賢候のひとり宇和島藩8代藩主伊達宗城の実弟。
名君と呼ばれる実兄に似ず暗君であったようで、
しかも仲が悪かったらしい。
藩政を顧みず、贅沢して散財し借金を増やす始末。
大政奉還後も佐幕的立場を取ったことから新政府に睨まれ、
最終的に宗城のとりなしで許されています。
【伊予吉田藩】
藩庁:吉田陣屋
藩主家:宗純流伊達家
分類:3万石、外様大名(宇和島藩支藩)
■関連記事■
・愛媛県宇和島市 宇和島城
宗家の宇和島藩伊達家10万石の居城。
・愛媛県西予市 卯之町①/②
近隣の宿場町卯之町は宇和島藩領。
・広島県安芸高田市 安芸吉田陣屋跡
同名の藩である安芸吉田藩は、広島藩の支藩。