長崎県五島市 富江陣屋石蔵

五島列島ほぼ全域を支配していた福江藩には、
富江藩(領)という支藩(分家)がありました。
藩とはいっても石高は3000石

基本的に万石以上の大名の支配機構を指し、
この定義では富江藩は「藩」ではありませんが、
稀に石高は低くても大名格を与えられ、
「藩」と呼ばれる場合もあります。
※勿論特殊な事例で足利家喜連川藩などは、
 5千石ですが元将軍家で源氏長者の格式から、
 同じく将軍家の徳川家に厚遇されました。

この富江藩についても特殊な事情で、
福江藩3代藩主五島盛次が病弱で、
五島盛清が福江藩の藩政を代行しましたが、
卓越した政治手腕で将軍徳川家綱にも信頼され、
盛次の死去後も次代五島盛勝が幼少のだった為、
幕府より藩主後見人を命じられており、
引き続き藩政の代行を命じられました。
その後盛勝が元服すると盛清は身を引きますが、
それまでの盛清の功績から富江五島家を、
高家、交代寄合ながら大名格としています。
※富江藩を藩と認めない考え方もありますが、
 ここでは便宜上富江藩と統一します。



五島市富江町富江周辺(陣屋石蔵の場所)
富江陣屋跡福江島の南部の富江にあり、
陣屋敷地内に石蔵が残されています。


富江中学校グランド付近が富江陣屋の跡地。
五島列島の観光名所には、
このような標識が建てられており、
迷わず探すことができます。
列島内に点在する教会も行きやすい。


矢印に従って細い路地を進む。
右手は草に覆われてはいますが、
福江島特融のこぼれ石の石垣です。


富江藩石蔵」。
100mほど進むと見えてきます。
富江陣屋唯一の現存する遺構で、
玄武石で造られたこの石蔵は、
年貢米を貯蔵するのに使われました。


中にも入れます。石蔵というよりも、
地中海あたりにある要塞遺跡のよう。

慶応4年に福江藩は富江藩領を吸収し、
富江五島家に3千石の蔵米を支給する事を計画。
新政府に申告して許されていますが、
これに反発した家臣、領民等が武装して抵抗。
富江騒動と呼ばれる騒動が起こりますが、
井上聞多らも現地まで出向いて周旋しています。

富江藩では海産物などの運上金などで、
少ない石高に反して裕福だったようですし、
また漁有権などで領民が度々揉めており、
この処置に家臣、領民共に反対するのは、
必然だったのでしょう。
最終的な新政府の判断で、
旧領のうち1千石が富江領として認められ、
代替で北海道寿都町の一部が与えられますが、
なんら出来ぬままに廃藩置県を迎え、
福江藩、富江藩共に終焉を迎えました。

【富江藩(領)】
藩庁:富江陣屋
藩主家:富江五島家
分類:3000石、高家・交代与力(大名格)

■関連記事■
長崎県五島市福江 石田城跡
 宗家である福江藩の藩庁。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です