吉井藩は旗本松平信清が1万石に加増され、
矢田に藩庁を建てて立藩した親藩。
後に矢田から吉井に藩庁を移して、
吉井陣屋を建設しました。
鷹司松平家は五摂家の一つ鷹司家の庶流で、
鷹司信平が徳川家光御台所の姉を頼り、
寄合旗本となった事に始まります。
後に紀州藩初代徳川頼宣の娘松姫を娶り、
紀州徳川家縁者となって松平信平を名乗り、
徳川綱吉の時代に大名となりました。
※綱吉の御台所も鷹司家。
信平は松平長七郎の子とも云われ、
家光の弟徳川忠長の血筋ともされましたが、
実際には上記のように鷹司家の庶子で、
門跡に入るのが嫌で武家になったようです。
「武家長屋」。
現存する吉井藩の武家長屋だそうですが、
屋根や壁などがトタンに変えられ、
これ武家長屋?と疑ってしまいそうです。
骨組以外は変えられてるのでしょう。
「吉井陣屋内春日社跡」。
吉井陣屋の西南隅にあった春日社の跡地。
鷹司家の氏神春日神を京都より勧請し、
吉井陣屋内に祀ったもの。
石垣も数少ない吉井陣屋の遺構。
明治41年に吉井八幡宮に合祀され、
現在は跡碑だけが建っています。
「吉井藩治址碑」。
安いカメラは逆光には弱い。
シルエットだけになってしまいました。
この吉井藩治址碑には藩の歴史が刻まれ、
藩祖信平の出自も記されていますが、
何故か駿河大納言の子となっています。
藩内でも鷹司松平家の出自が、
徳川宗家の流れと思われていたのでしょう。
「吉井藩陣屋の表門」。
吉井文化会館脇に移築された陣屋表門。
廃藩置県後に払い下げられていたもので、
昭和45年に町に寄贈されました。
幕末の吉井藩は8代松平信任に継嗣がなく、
津山藩松平家より松平信発が迎えられます。
聡明な人物で諸外国や諸藩の事情に精通し、
日米修好通商条約が不平等であると反対。
安政の大獄の際には水戸藩の徳川斉昭に、
永蟄居を伝える上使を務めました。
最後の藩主松平信謹は鳥羽伏見の戦いの後、
松平姓を捨てて吉井信謹を名乗っており、
新政府に速やかに恭順しています。
多発した世直し一揆は吉井でも起こり、
一揆勢が陣屋を包囲する事態に発展。
吉井藩は一揆勢の要求を受け入れ、
事なきを得ています。
【吉井藩】
藩庁:吉井陣屋
藩主家:鷹司松平家
分類:1万石、親藩大名
■関連記事■
・東京都中野区 自証院墓地/吉井家墓所
吉井藩鷹司松平家(吉井家)の歴代墓所。
・群馬県甘楽郡 小幡陣屋跡
近隣にある小幡藩松平家の陣屋跡。
・群馬県安中市 安中城跡
近隣にある安中藩板倉家の居城跡。
・群馬県高崎市 高崎城跡
近隣にある高崎藩松平家の居城跡。