大阪府岸和田市 岸和田城

岸和田は僕の師だった方が住んでいた場所。
以前は何度も南海電車で来ていました。
とはいえ駅と師いる五軒屋町の往復のみで、
岸和田城があることは知ってはいましたが、
一度も行ってみた事はありません。

通っていたのはもう20年位も前の事ですが、
街はあまり変わってない様子。
既に師匠も故人となっており、
師匠宅はギャラリーとなっている様子。
師匠は朝ドラ[カーネーション]のモデルで、
3人の世界的なデザイナーを育てた方ですが、
僕自身は出来の良い弟子ではなく、
色々と御迷惑をおかけしていたのに、
僕が独立して店を出した際には、
祝福の手紙を頂きました。

さて思い出話はこれくらいにして岸和田城へ。
二ノ丸跡と本丸跡が公園として整備され、
市民の憩いの場となっています。


二の丸広場」。
二ノ丸御殿のあった二の丸広場
現在は観光交流センターと、
市民道場心技館が建てられており、
イタリアンレストランもありました。


二の丸多聞」。
櫓のようですが公衆トイレ
多聞となっていますが多聞櫓でない。
まあただの公衆トイレにするよりは、
雰囲気は出ていますね。


大手櫓門」。
岸和田城の本丸跡は、
天守土塀なども再建されており、
城の雰囲気が完全に再現されています。
特に土塀は本丸跡を一周しているのが良い。


岸和田城址碑」。
大手門をくぐると正面に現れる碑。
城は市民や旧藩主家の寄付で再建され、
現在の姿となっていますが、
当時のデザインには忠実ではないらしい。
そんな事はどうでも良いと思えます。
天守以外にも二層櫓が4基と、
単層の櫓が2基と充実しており、
非常に見応えがありますね。


岡部氏記念碑」。
13代にわたり藩を治めた岡部家の碑。
逆光でしたので角度を変えて撮影しました。
朝や夕方の史跡訪問あるあるです。


本丸跡」。
本丸内は砂庭式枯山水庭園となっており、
諸葛孔明八陣法がモチーフとらしい。
国指定名勝に登録されています。


本丸隅櫓」。
天守だけ再建されてたって、
周辺の櫓がなけりゃ雰囲気は出ません。
こういう櫓までしっかり配置してこそ、
城が生きてきますね。


天守」。
復興された現在の天守は、
連結式望楼型三層天守ですが
当時のものとは違います。
実際は五槽の巨大な天守だったようで、
現在の天守より10mも高かったという。
でも想像するとそれだけ大きな天守は、
狭い本丸には合わないような気がしますね。


裏側からの天守。
本丸からの撮影では逆光だったので、
裏側に周って撮影しました。

岸和田藩は豊臣秀吉の叔父小出秀政が、
岸和田城主となったことに始まりますが、
関ヶ原の戦いで秀政と嫡男の小出吉政は、
西軍に属し敗将となってしまいます。
ですが次男の小出秀家が東軍で活躍し、
更に長宗我部盛親を石津浦で撃退した為、
その功が評価されて所領が安堵。
後に3代藩主小出吉英出石藩に転封となり、
代わって丹波篠山藩より松平康重が入封。
2代続いた後に山崎藩に転封しました。
そして高槻藩より岡部宣勝が入封し、
以後は廃藩まで岡部家が治めています。

岸和田といえば[だんじり祭]です。
このお祭は城下の豪商茶屋新右衛門が、
城内の牛頭天王社に献灯したいと願い出て、
藩に許可されたのが始まりであるとも、
3代藩主岡部長泰伏見稲荷大社を勧請し、
五穀豊穣を祈願したのが始まりであるとも、
疫病退散の祭が始まりともされます。
とにかく岡部家時代に始まったようで、
猛スピードの地車が曲がる[やりまわし]は、
非常に迫力のある事で知られており、
毎年50万人の観光客がやってくるという。
聞いた話では岸和田出身の人は祭の日は、
仕事を必ず休んじゃうらしい。
もちろん全員ではないのでしょうが・・。

幕末の岸和田藩は海に面していた事もあり、
外国船への警戒を行っています。
吉田松陰は嘉永6年に藩儒相馬九方に面会し、
滞在中に海防策を語り合いました。

藩内では藩主継嗣争い(岸和田騒動)が勃発し、
先代藩主の子岡部長職を推す降屋宗兵衛らと、
現藩主実子岡部長興を推す岡部結城らが対立。
慶応4年に王政復古の大号令が行われ、
諸侯へ京都参内が打診されますが、
藩主の長寛が江戸在勤中であった為に、
岡部結城が無断で名代として参内しました。
この事態に降屋派は猛反発し、
藩内は一触即発の事態となった為、
長寛は急遽帰国して岡部結城を罷免。
結城派はこの状況を新政府に訴えますが、
降屋派も新政府に結城の非を訴えた為、
新政府は考慮の末に訴えを退け、
佐幕的な降屋派が勝利していますが、
采配したのが新政府であった為、
必然的に新政府恭順になっています。

【岸和田藩】
藩庁:岸和田城
藩主家:岡部家
分類:5万石、譜代大名

■関連記事■
大阪府岸和田市 泉光寺/岸和田藩岡部家墓所
 岸和田藩岡部家の歴代墓所。
大阪府和泉市 伯太陣屋跡
 近隣の伯太藩渡辺家の陣屋跡。
大阪府狭山市 狭山陣屋跡
 近隣の佐山藩北条家の陣屋跡。
吉田松陰2度目の江戸遊学③
 松陰は藩儒相馬九方に面会しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です