福島県福島市 福島城跡

福島は江戸時代初期は米沢藩上杉家領で、
福島城一国一城令の例外として存続し、
上杉家の重臣本庄繁長が城代を務め、
以後も次男本庄充長
六男本庄重長が城代となります。

しかし3代上杉綱勝が継嗣なく死去し、
米沢藩は無嗣断絶の危機に直面。
この危機に会津藩初代保科正之が仲介し、
吉良上野介の長男が4代上杉綱憲となり、
御家断絶の危機を脱しますが、
30万石の領地は半減。
福島城を含む信夫郡は天領となりました。

その後本多忠国が15万石で入封しますが、
すぐに姫路藩に再転封となり、
続いて堀田正仲山形藩より転封してきて、
堀田家の統治が次代まで続いた後、
幕領を経て坂木藩板倉家が福島に転封され、
以後は板倉家が12代続きました。


福島県庁(福島城跡)」。
福島城跡は福島県庁の敷地となっており、
その遺構の多くが失われています。

室町時代大仏城という伊達家の城で、
その後に杉目城と改称。
一時伊達晴宗隠居城にもなっています。
豊臣秀吉奥州仕置では、
蒲生氏郷会津42万石を与えられ、
配下の木村吉清が杉目城に入りました。
吉清は杉目を福島と改称して福島城が誕生。
蒲生家が去って上杉家が入って以降も、
そのまま福島城と呼ばれています。


磐州河野広中像」。
県庁本庁舎東側にある河野広中の銅像。
三春藩士であった河野は藩是を恭順に纏め、
奥羽越列藩同盟から三春藩を脱退させ、
東山道先鋒総督府参謀板垣退助と会見。
三春藩は帰順を許されて新政府軍として、
二本松や会津で戦っています。

維新後は福島の官職を歴任した後、
自由民権運動に目覚めて石陽社を設立し、
東北地方の自由民権運動の魁となり、
板垣の結成した結社愛国社の再興に尽力。
国会開催を訴えて自由党結成に参加し、
福島県令三島通庸の圧政に対抗して、
内乱陰謀の容疑で検挙されました。

大日本帝国憲法発布に伴う恩赦で出獄し、
第1回衆議院議員総選挙に出馬して初当選。
以後14期連続当選を果たしています。


紅葉山庭園(二の丸御外庭跡)」。
数少ない福島城の名残りで、
二の丸に造成されていた外庭を、
紅葉山庭園として整備したもの。


令和元年台風第19号による被害で浸水。
修復が行われていました。
福島県では2日間で3ヶ月分の雨が降り、
阿武隈川が広範囲で決壊し、
人的被害が最も多かったとの事。
地震津波原発、そして今回の台風と、
福島県は多くの困難に見舞われており、
お見舞い申し上げると共に、
陰ながらエールを送りたいと思います。


板倉神社」。
島原の乱で討死した藩祖板倉重昌と、
その跡を継いだ板倉重矩を祀る神社。
8代板倉勝長が江戸藩邸に建立したもので、
後に本丸内に遷座されて幕末まで鎮座し、
明治2年に板倉家が重原に転封となった為、
一時は重原に遷座していましたが、
旧領民の懇請で再度遷座しなおし、
現在の位置に再建されています。


土塁跡」。
県庁裏手の職員用駐車場には、
福島城の土塁が残っています。
意外にしっかりと残っていました。

鳥羽伏見の戦いが旧幕軍敗北で終わった後、
福島藩は家老渋川教之助を上洛させ、
新政府に恭順の意を示しました。
後に奥羽鎮撫副総督醍醐忠敬が福島に入り、
奥羽軍事局を設置して本陣と定められます。

世良修蔵の横暴に敵意を持った仙台藩は、
閏4月20日に世良を殺害していますが、
この暗殺には福島藩士も加わっています。
そして奥羽越列藩同盟が設立されると、
福島藩もこれに加わり白河城へ出兵。
棚倉城磐城平城が相次いで陥落する中、
前藩主板倉勝顕と藩主板倉勝己は、
米沢へ避難していますが、
残った重臣達が城内評定を開きます。
これによりひとまず開城し、
藩主の指示を仰ぐ事が決まり、
藩士達は城を開けて米沢方面に向かい、
これを知った勝己は城に戻って降伏を決意。
謝罪状を提出して謹慎しています。

城は新政府軍に明け渡されたので、
政務は福島藩士名倉治部助宅で行われ、
明治2年に重原への転封が言い渡され、
重原藩が立藩しました。

【福島藩→重原藩】
藩庁:福島城→重原陣屋
藩主家:重昌流板倉宗家
分類:3万石、譜代大名

■関連記事■
福島県三春町 紫雲寺
 河野広中は三春出身。
福島県福島市 世良修蔵官修墳墓
 福島稲荷神社境内にある世良修蔵の墓。
愛知県刈谷市 重原陣屋跡
 福島藩は飛地の重原に藩庁を移しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です