秋田県由利本荘市 亀田城跡

鎌倉幕府地頭であった岩城家は、
豊臣政権磐城平12万石でしたが、
後に当主岩城貞隆会津征伐に参加せず、
これを理由に兄の蘆名盛重や、
弟の多賀谷宣家と共に改易されます。
※貞隆は佐竹家当主佐竹義重の三男。
 蘆名盛重は次男で多賀谷宣家は四男。
 貞隆以外は改易後、佐竹家に戻った。

貞隆は浪人を経て大坂の陣で活躍し、
川中島1万石を与えられ岩城家は再興。
後に出羽国由利郡に加増転封され、
亀田藩となって続きます。

貞隆の次代岩城吉隆は佐竹家の養嫡子となり、
久保田藩2代藩主佐竹吉隆となった為、
代わりに多賀谷宣家が岩城宣隆として相続。
※亀田藩は幕府より所領を得た独立藩ですが、
 藩主は佐竹家の親族で支援も受けていた為、
 初期の亀田藩は支藩の扱いだったようです。

 この変則的な藩主継承から、
 吉隆は2代藩主には数えられていません。

以降4代まで久保田藩佐竹家の血縁ですが、
5代目以降は仙台藩伊達家の血縁となり、
領地が隣接している事から紛争もあり、
後の亀田藩士秋田退散事件などにより、
両藩の関係は悪化していました。
※約百人の亀田藩士が脱藩し、
 隣の久保田藩領へ逃げた事件。
 久保田藩は脱藩者を接得して戻し、

 穏便な処分を亀田藩に求めていましたが、
 亀田藩は彼らに厳しく対応した為、
 怒った久保田藩は亀田藩と断交しました。
 後に亀田藩が詫びを入れて解決。


亀田藩の藩庁亀田城陣屋形式ですが、
8代岩城隆喜城主格に昇進した為、
陣屋ながら亀田城と呼ばれています。

亀田城」。
立派な櫓門ですがこれは模擬の城門。
このような立派ではなかったようです。
実際の陣屋跡は門前にあるグランドあたり。


亀田城佐藤八十八美術館」。
門の中には美術館が建てられています。
実業家佐藤八十八の寄附により、
平成3年に開館した美術館。
豪商であった佐藤家美術品500点を、
展示しているようです。

亀田城を出て気になる天守風の建物へ。

天鷺村」。
歴史資料館及び建物保存観光施設
農家武家屋敷が移築されている他、
天鷺城という模擬天守が建てられています。
亀田藩は2万石の小藩ですので、
このような立派な天守はありません。
内部は土産店レストラン宴会場等。

新政府樹立後に諸大名は参内を命じますが、
亀田藩は家老や重臣を派遣して時勢を探り、
その結果を12代岩城隆邦に報告します。
これを踏まえて隆邦は上京を決意したようで、
朝廷に参内して勤皇を誓いました。

その後に隆邦は亀田に帰りますが、
仙台藩米沢藩奥羽諸藩を招集。
亀田藩もこれに招集されて重臣を派遣し、
奥羽越列藩同盟に加入しています。
新政府軍は庄内征伐に出発し、
亀田藩領に接近すると戦書を送りました。
これに驚いた亀田藩は嘆願書を提出して弁明。
隊長神谷男也以下136人の藩兵を派遣し、
新政府軍の先鋒を命じられています。

新政府軍は各地で連敗して新庄城が落城。
同じく矢島陣屋本荘城も陥落し、
勢いづいた同盟軍は秋田へ向けて進軍します。
亀田藩は御前会議を開いて善後策を検討し、
同盟軍へ降伏することが決定し、
庄内藩に使者を送って存意書を提出。
隆邦も自ら人質として庄内藩に赴いて弁明し、
亀田藩兵は新政府軍と戦います。
※新政府軍として戦った隊長神谷男也は、
 長州藩の軍監である山本登雲助に、

 鉄扇で殴られたと伝えられていますが、
 この人物は長州側資料には見当たりません。

椿台の会戦で大敗を喫した庄内藩は、
自領防衛に専念する事となっており、
亀田藩兵も自領に撤退しますが、
庄内藩兵はこれを援護した後に撤退。
共に戦った亀田藩を守っています。
しかし亀田城下は焼き払われており、
亀田藩は新政府軍に降伏。
2千石減封岩城隆邦の隠居を言い渡され、
亀田藩は戊辰戦争を終えています。

【亀田藩】
藩庁:亀田城(亀田陣屋)
藩主家:岩城家
分類:2万石、外様大名

■関連記事■
秋田県由利本荘市 龍門寺/亀田藩岩城家墓所
 亀田藩岩城家の歴代墓所。
秋田県秋田市 久保田城跡①
 久保田藩佐竹家の居城跡。
山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城跡
 庄内藩酒井家の居城跡。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です