秋田県由利本荘市 矢島陣屋跡

豊臣政権の三中老であった生駒親正は、
讃岐国17万2000石を与えられて、
東西に丸亀城高松城を築城しています。
親正は関ケ原の戦いで西軍に与しますが、
子の生駒一正が東軍として戦った為、
高松藩として生駒家はその後4代続きました。

しかし4代生駒高俊は幼少であった為、
外祖父の藤堂高虎が後見して家臣を派遣し、
高松藩の藩政を取り仕切りますが、
高虎が死去して高俊が成人した後も続き、
藩政は前野助左衛門石崎若狭に牛耳られ、
高俊は男色に勤しんでいました。
これに業を煮やした一門家老生駒帯刀は、
2人の悪行を藤堂家に訴えた為、
藤堂家は2人を慎むように諭しますが、
以後も生駒家家中の不和は続きます。
これ以上の混乱は取潰しにもなりかねぬと、
親戚土井利勝藤堂高次脇坂安元が相談し、
双方の指導者5人を切腹させることに決定。
前野、石崎、そして帯刀は切腹を了承し、
これで一件落着と思われましたが、
この決定を国元の帯刀派は不服として、
ここで初めて藩主である高俊に訴えました。
高俊は自分の知らぬところでの裁定に激怒し、
藤堂家に出向いて高次に抗議し、
高次は高俊を諭しますが聞き入れなかった為、
藤堂家は高松藩政から手を引く事となります。

切腹を決意していた前野、石崎両名は怒り、
家臣らを武装させて国許から立ち退かせ、
老中稲葉正勝に訴状を提出します。
これに幕府は当事者達を召喚して審議し、
帯刀は松江藩預かりとなり、
石崎と前野の子らは切腹となって、
※前野助左衛門はこの間に病死。
高俊は家中不取締として領地を没収し流罪。
堪忍料に矢島に1万石が与えられました。

これが生駒騒動のあらましで矢島立藩の流れ。
しかし高俊の没後に跡を継いだ生駒高清は、
実弟生駒俊明に2000石を分与した為、
所領は8000石となって矢島藩は廃藩。
以後は交代寄合となっています。


明治戊辰勤王生駒公居城 八森城址」。
現在の矢島陣屋跡は市立矢島小学校の敷地で、
矢島陣屋は八森城跡に建てられています。
八森城は矢島領主大井義久によって築城され、
由利郡が最上義光の統治となると、
その家臣である楯岡満茂に与えられ、
満茂の弟楯岡満広が八森城主となっています。
最上家の改易後は打越光隆が入りますが、
2代打越光久に子が出来ずに無嫡断絶。
その後、生駒家が入封してきました。


水堀」。
大手前には水堀が残っており、
当時の様子を残しています。
高所の筈ですが絶えず水が流れていますので、
山水を引いているのか、
それとも湧き水があるのでしょう。


大手橋」。
矢島陣屋の大手橋で、
現在は矢島小学校の通用口となっています。


藩学 日新堂跡」。
矢島小学校の向かいは藩校日新堂の跡。
安政元年設立でまだ藩ではありませんが、
漢字算法筆道医学を教え、
道場で武術も習練させる本格的なものでした。

矢島小学校の裏手には、
2つの神社が建てられています。

矢島神社」。
生駒家高松藩初代生駒親正を祀る為に、
明治15年に建立された神社で、
幕末の当主生駒親敬も後に合祀されています。


矢島招魂社」。
矢島神社の隣の社殿は矢島招魂社。
戊辰戦争の生駒家家臣及び、
後の戦役で戦死した矢島の英霊を祀ります。
明治2年に建立。


矢島藩志士 土田衡平伝」碑。
土田衡平は生駒家家臣土田又右衛門の子で、
安政元年に江戸に出て留守居役書記に抜擢。
勤皇を志して安政3年に脱藩し、
京都に赴いて諸藩士らと交友すると共に、
藤本鉄石に軍学を学びました。
後に江戸へ戻って古賀茶溪久敬舎に入門。
同門の河井継之助と並び称されたという。
文久3年に天誅組の挙兵に参加し、
これに敗れた後に天狗党の挙兵にも参加。
田中愿蔵隊の参謀となって各地を転戦し、
助川の戦いで田中隊が離散した後に海に逃れ、
漂流の末に相馬中村藩領にたどり着き、
捕らえられて斬首されました。
悪名高き田中愿蔵隊の所業は、
この土田衡平の策ともされています。
栃木宿真鍋宿の家々で金品を強奪し、
そのうえ宿場を焼き尽くした田中隊は、
天狗党の汚点として後世に刻まれました。
もちろんこれらが土田の策という証拠はなく、
世人の評価も高かったようですので、
田中の暴走を止められなかっただけかも?

矢島小学校の北側へ。

金刀比羅神社」。
海上交通の神こんぴらさんがこんなところに。
これは生駒家が矢島に転封される際、
金刀比羅大権現の分霊を奉持し、
打越家が祀っていた稲荷神社と合祀して、
領地守護の鎮守社として祀った神社。
民間にも信仰されていたようです。
当主は交代寄合ながら江戸に定府し、
郡奉行に領地経営は委ねられていましたが、
厳しい年貢取り立てに農民が逃亡、
何度も直訴が起こっています。
7代当主生駒親睦の代にお国入りが許され、
以後の当主は領地経営を重視しました。

幕末の当主であった生駒親敬は、
奥羽鎮撫使の指揮下で大名復帰の内諾を得て、
庄内藩討伐の先導役を命じられます。
久保田亀田本荘の諸藩と三崎峠を越え、
女鹿の庄内藩陣地を突破しますが、
更に進んだ滝ノ浦で撃退されて退却しました。
庄内藩は本荘藩や矢島領に侵攻し、
鳥海山麓を越えた四番大隊が矢島陣屋を攻撃。
矢島勢は陣屋を自焼させて退却しています。
※第四大隊には新徴組も所属しています。
戦後、奥羽鎮撫総督府から見舞金を支給され、
新政府による高直しで諸侯に列しますが、
廃藩置県によって矢島藩は消滅し、
明治11年に秋田県に統合されました。

矢島藩
藩庁:矢島陣屋
藩主家:生駒家
分類:1万5200石(維新立藩)

■関連記事■
秋田県由利本荘市 本荘城跡
 矢島勢と共に戦った本荘藩の藩庁。
福井県敦賀市 武田耕雲斎等ゆかりの地
 天狗党は敦賀で終焉を迎えています。
香川県仲多度郡琴平町 金刀比羅宮①
 琴平にある金比羅信仰の総本宮。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です