久保田藩は出羽半国に広大な領地を持ち、
また大きな落ち度もなく常陸一国から、
出羽半国に減転封となっていた手前、
幕府は藩庁の久保田城の他に、
一国一城令の例外として、
横手城、大館城の維持を許可。
3つの城を持つ事になりました。
横手城は久保田藩の支城で、
家老の戸村十太夫家が代々城代を務め、
藩領南側の防備の拠点となっています。
横手城跡は横手公園として整備されており、
二ノ丸跡に模擬天守が建てられました。
「横手城天守」。
本来の横手城は天守の無い城でしたが、
郷土資料館と展望台を兼ねた模擬天守が、
岡崎城をモデルとして建てられています。
東北地方の模擬天守の最初期のもので、
建てられてから半世紀以上の古いもの。
「小野寺氏彰徳碑」。
横手城は出羽の豪族小野寺家が築城し、
後に小野寺家の居城となっています。
しかし慶長出羽合戦で上杉勢に味方した為、
徳川家康によって改易処分となり、
最上家に与えられていました。
後にその最上家の改易を経て、
佐竹家の所領となります。
「戊辰戦死碑」。
久保田藩は奥羽越列藩同盟を脱退し、
新政府側に付いていますが、
庄内藩を主力とする同盟軍は秋田に侵攻し、
横手城を攻撃して落城させています。
この碑は籠城戦で戦死した21名の慰霊碑。
他にも二ノ丸跡には、
「表忠彰義碑」、
「山下九助翁之碑」、
「伊藤源之助先生頌徳碑」等、
3つの顕彰碑かありましたが、
幕末に関係ないので割愛。
「武者溜跡」。
二ノ丸と本丸を繋ぐ武者溜の跡。
駐車場とレストハウスが建てられています。
横手の夜景を望める最適スポットとのこと。
武者溜を越えて本丸跡へ。
「本丸跡」。
本丸はそれ程大きくはなく、
模擬天守を二ノ丸跡に建てたのは納得。
本丸御殿が建てられてとのことですが、
この広さからすると規模は小さい模様です。
「秋田神社」。
久保田藩初代藩主佐竹義宣及び、
12代藩主佐竹義堯を祀る神社で、
明治12年に本丸跡に建てられました。
社殿は本丸表門の木材が再利用されており、
被弾した弾痕が残っています。
被弾の跡。
社殿のあちこちに弾痕が残されています。
本丸を出て武者溜から牛沼へ。
「牛沼」。
横手城の内堀の跡で、
太鼓橋が架かる雰囲気良い池となっており、
ヘラブナ釣りも楽しめます。
数人の太公望が糸を垂らしていました。
横手公園を出て城跡の西へ。
「本多上野介墓(右)」、
「本多出羽守墓(左)」。
徳川家康に友とまで呼ばれた宿老本多正信。
その嫡嗣本多正純も家康の側近となり、
家康の死後も宿老として威勢を放ちました。
しかしやがてその驕りから権勢を誇り、
将軍徳川秀忠から疎まれるようになります。
そんな中で強引に自らの加増を行った為、
さらに疎まれるようになって、
秀忠は伊丹康勝と高木正次を使いとし、
11ヶ条の罪状嫌疑を突きつけますが、
これに正純は全てを明快に回答。
しかし伊丹が更に3ヶ条を突きつけると、
正純はこれに回答することが出来ず、
謀反の疑いで改易となります。
秀忠は領地を召し上げたうえで、
忠勤に免じて5万石を与えようとしますが、
謀反に身に覚えのない正純はこれを固辞。
更に秀忠の怒りを煽った為に、
久保田藩の預かり処分となり、
横手城下に捨て扶持を与えられて、
そこで死去しました。
嫡嗣の本多正勝も父と同じく横手で没し、
幕府への遠慮から墓碑は建てられず、
墓碑建立は明治43年になってからという。
幕末の横手城代戸村十太夫義效は、
藩主の名代等を務めていましたが、
白石会議で奥羽越列藩同盟に調印した為、
越権行為であるとして永蟄居処分となり、
嫡嗣戸村大学義得が継いでいます。
※実際の調印は藩主の指示でした。
同盟軍は羽州街道を北上して横手城に迫り、
庄内藩一番大隊、二番大隊を主力に布陣。
使者を使わして投降を呼びかけます。
これに戸村大学は返事をせずに籠城し、
同盟軍は攻撃を開始しました。
横手勢は僅か100名前後。
3000名を超える同盟軍の猛攻を受け、
奮戦の甲斐なく横手城は落城しますが、
戸村大学は包囲網を突破して脱出。
大学自身も2名を斬り倒したともされ、
横手勢は21名の討死と8名の負傷で、
北へ敗走しました。
庄内藩一番大隊隊長松平甚三郎は、
横手勢戦死者を集めて龍昌院に埋葬。
僧侶らに読経をあげさせています。
■関連記事■
・秋田県秋田市 久保田城跡①
久保田藩佐竹家の居城跡。
・秋田県大館市 大館城跡
久保田藩のもうひとつの支城。
・江戸の佐竹の岡部さん
81人斬ったという久保田藩士の話。