福井藩5代及び7代藩主松平昌親(吉品)は、
支藩吉井藩の藩主でしたが、
兄で4代藩主松平光通が継嗣なく自刃し、
その遺言によって福井藩主となっています。
しかしながらこの藩主就任は、
幕府の裁定によって遺言が重視されたもので、
昌親や光通の兄松平昌勝を推す派閥や、
光通の庶子松平直堅を推す派閥は、
到底納得できないものでした。
昌親もこれに感づいていたのか、
就任後2年で昌勝の子松平綱昌に家督を譲って隠居。
これで藩内はまとまるかに見えましたが、
藩主に就任した綱昌は奇行に走り、
理由無く側近を殺害したり、政務を疎かにしたり、
参勤交代も怠ったりしています。
幕府はこの綱昌を発狂したとして強制隠居させ、
福井藩は前藩主昌親が減封のうえで相続。
昌親は吉品と改名して7代藩主となりました。
この吉品の墓所が瑞源寺にあります。
「瑞源寺」。
瑞源寺は昌親が生母高照院の菩提を弔う為、
廃寺となっていた同寺を中興したもので、
昌親の福井藩主就任後、現在地に移されています。
「本堂」。
この本堂は幕末の万延元年に再建されたもので、
本丸の御小座敷を移築したものという。
隣接する書院も大奥御座之間の移築で、
実は福井城唯一の建屋遺構。
本堂裏手の山腹に吉品と高照院の墓があります。
「當山開基 探源寺殿羽林次将龍山悟徹大居士」。
5代及び7代吉品(昌親)の墓。
永代菩提寺の大安寺にも墓碑がありますが、
吉品は母と共に葬られる事を望み、
遺骸はこちらに埋葬されています。
「高照院殿千峯慈松大姉」。
3代松平忠昌の側室で奈津という名でした。
忠昌の死後に剃髪して高照院と称しています。
この2つの墓はかつて霊屋付きでしたが、
吉品の霊屋は福井大地震で倒壊しており、
高照院の霊屋は近年まで残っていましたが、
老築化で解体されて墓の傍らに置かれています。
※高品の墓の写真の右端に見えます。
上記の墓所を探して一般墓所を登ったら、
忠霊場がありました。
「福井忠霊場」。
日清戦争から大東亜戦争の戦死者を祀る忠霊場。
従って幕末維新期のものはありません。
ここは招魂社ではないようで、
現在は瑞源寺が管理されているようです。
■関連記事■
・福井県福井市 福井城跡
福井藩越前松平宗家の居城跡。
・新潟県糸魚川市 糸魚川陣屋跡
糸魚川藩越前松平家支流の陣屋跡。
・兵庫県明石市 明石城跡①/②
明石藩越前松平家支流の居城跡。