庄内藩の藩境には五つの関所がありましたが、
清川口の関所は最上川の往来もあることから、
川口番所とも呼ばれており、
その往来が最も多かったとされています。
「芭蕉上陸之地」。
松尾芭蕉は奥の細道で最上川を下り、
この清川で上陸して出羽三山に向かいました。
「川口番所」。
復元された川口番所。
観光情報コーナーや展示スペース、
食事処などが設置されています。
「清川関所の門」。
これも復元されたもの。
門があると関所らしくなりますね。
「船見番所」。
内陸向け諸荷物の抜荷を監視する船見番所。
番所といっても物見櫓のようなもので、
川を進む舟を見張って怪しい舟を見つけたら、
役人が舟を出して該当舟を止めたのでしょう。
秋田戦争の初戦はこの清川で行われ、
庄内藩が新政府軍を撃退しています。
「御殿林」。
享保年間に防風林として整備された杉林。
清川は参勤交代で藩主が休憩や宿泊をする為、
御殿が置かれていた為にその名が付きました。
庄内藩はこの御殿林を中心に布陣し、
対岸の新政府軍を迎え撃っています。
「清川村砲戦之図(現地案内板より)」。
4月24日早朝、
新政府軍は対岸の腹巻岩を占領。
腹巻岩山上より清川村に砲撃を開始します。
主将松平甚三郎以下庄内藩兵は、
御殿林を中心に布陣して応戦しますが、
新政府軍は山を下りて立谷沢川を渡河。
清川村南方の山に登って挟撃すると、
水野弥兵衛隊の数名が撃たれて倒れました。
この敵を背後から撃たんと朝比奈長十郎、
平林甚五兵衛の二隊が南山を攻撃すると、
新政府は少し動揺します。
この時、機転を利かせた狩川の農兵が、
背後の谷の山上に幔幕を張り、
旗を振ってが鬨の声を上げると、
新政府は敵の援軍が来たと思って退き、
川を渡って退却しました。
この戦闘で庄内藩は戦死13名、負傷18名、
新政府軍は戦死12名、負傷50余名を出し、
庄内藩は新政府軍を撃退はしたものの、
引き分けに近いものとなっています。
■関連記事■
・山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城跡
庄内藩酒井家の居城跡。
・山形県鶴岡市 大督寺/庄内藩酒井家墓所
歴代藩主や藩士らの菩提寺。