矢玉浦は古くは大物ノ浦と称しましたが、
蒙古襲来の際に浦の者が矢や玉を献上し、
それ以降は[矢玉]と呼ばれたという。
それ程大きくない漁村でしたが、
江戸時代中期以降より海運業が盛んに行われ、
赤間関街道北浦道筋の宿場にもなって、
幕末期の戸数は300戸を数え、
この小さな浦は大盛況となりました。
「矢玉浦」。
現在は矢玉漁港として整備されおり、
小さな船での沿岸漁業が操業されています。
かつては遊里もあったようで、
九州の者が出入りして刃傷に及んだともされ、
浜は恋路浜とも称されたという。
「矢玉川河口」。
街道は矢玉川を遡って内陸へ続き、
堂山を迂回して土井ヶ浜に向かいます。
「矢玉の街並み」。
通りから路地に入ると民家が所せましと並び、
驚くような密集した街並みが現れます。
人一人通れる程度の路地がめぐらされており、
古い家屋も多く旅館だったらしい建物も多数。
街並みを探検するだけでも面白い。
「西慶寺」。
浄土真宗本願寺派の寺院。
吉田松陰は嘉永2年7月11日、
二見浦を経て矢玉浦に到着。
この西慶寺で昼食を取っています。
吉田家の菩提寺泉福寺は真宗本願寺派なので、
何らかの関係があったのかもしれませんね。
■赤間関街道/萩往還の宿場町
■関連記事■
・下関市吉見 吉見浦
古来より栄えた北浦の港町。
・下関市豊北町神田 肥中湊
北浦の港町。密貿易の拠点とされます。
・下関市豊北町 二見浦
北浦の港町。夫婦岩があります。