厚狭宿は西国街道の宿場で、
船木宿と吉田宿の間にありました。
「御国廻御行程記 厚狭」。
厚狭川の東側に市が開かれ、
宿場としても賑わっていたようです。
JR厚狭駅東側周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが厚狭宿跡。
「寝太郎之像」。
厚狭といえば厚狭の寝太郎の昔話が有名。
庄屋の息子太郎は仕事もろくに仕事もせず、
寝続けて寝太郎とあだ名されていましたが、
3年3ヶ月寝続けた後に突然起きて、
父に千石船と船一杯の草履を作るよう頼む。
やがて千石船と草履が出来上がると、
太郎は船員を雇って海にこぎ出し、
数十日すると戻って来ます。
太郎は佐渡島まで航海したようで、
佐渡金山で働く者の草履を無料で交換し、
ボロボロの草履を積んで帰ってくると、
大きな桶を用意させて人夫に洗わせました。
すると洗った水から大量の砂金が現れ、
その砂金を元手に灌漑水路を整備し、
田を開墾して村の百姓に分け与えたという。
現在も寝太郎が整備した寝太郎堰が、
厚狭川の上流に残されており、
寝太郎は厚狭地区の英雄として称えられ、
駅前に立派な銅像が建てられている他、
寝太郎荒神社も建立されています。
「鴨橋」。
旧街道沿いの厚狭川に架けられた橋。
江戸時代は板橋が8月~1月まで架けられ、
2月~7月は川の水量が多くなる為、
橋は撤去されて渡し船が出ていたようです。
明治4年になって常設の木製橋が架けられ、
近くに鴨神社がある事から鴨橋と命名。
洪水で2度程流された後、
昭和2年にコンクリート製に架け替えられ、
平成26年に再度架け替え工事が行われて、
現在の新しい橋になりました。
「鴨橋親柱」。
明治4年 に架けられた当時の親柱。
地中に埋められていたものが、
河岸工事で発見されたとの事。
「厚狭宿跡」。
鴨橋の東側が厚狭宿のあった場所で、
街道沿いには古い家屋が残っており、
宿場町の雰囲気が感じられました。
訪問後に知ったのですが、
豊臣秀吉が宿泊したとされる枝村家住宅は、
県道225号線の厚狭川沿いに移築され、
保存されていようです。
厚狭宿は上記したように半宿で、
旅人宿はあったが大名の宿泊施設はなく、
参勤交代時の大名の休憩施設としては、
大福寺、祐念寺、枝村家が利用されました。
■西国街道の宿場町
■関連記事■
・下関市吉田 吉田宿跡
西国街道の48番目の宿場町。
・下関市小月 小月宿跡
西国街道の49番目の宿場町。
・山口県山口市 小郡宿跡
西国街道の44番目の宿場町。