小郡宿は古くからの山陽道の宿場町で、
山陰道の追分でもあった為、
交通の要所として長州藩から重視され、
宰判勘場も置かれていました。
「御国廻御行程記 小郡」。
左右に続く道が西国街道で、
上へ至る道が山陰道(山口往還)です。
新山口駅北側周辺。緑の線が西国街道。
北側の青い線は山陰街道となっており、
三ッ辻が起点(終点)となっています。
赤丸の周辺が宿場のあった場所。
残念ながら宿場跡は開発されて面影は無し。
県庁所在地に新幹線が通っていない為、
現在も山口の玄関口となっており、
ある程度の開発が成されました。
「小郡宰判勘場跡/御茶屋跡」。
追分付近には宰判勘場が置かれ、
併設して御茶屋も置かれています。
山口県山口市 小郡宰判勘場跡/御茶屋跡
「本陣三原屋跡」。
西中国信用金庫小郡支店となっており、
全く面影は残っていませんが、
正面の植木に説明板が設置されています。
長州藩は下関で攘夷を決行し、
外国船に砲撃を加えていますが、
これに対して幕府は朝暘丸を派遣し、
幕使中根市之丞らが将軍の親書を、
藩主に直接渡す為に三原屋に入りました。
下関に係留されていた朝暘丸内に、
小倉藩士がいたのが発覚した事から、
これに疑念を抱いた奇兵隊が艦を拿捕。
また中根が将軍の親書と言っていたものが、
老中の泰書であった事も火に油を注ぎ、
藩内過激派は幕使一行を襲撃し、
目付鈴木八五郎と中根の従者二人が殺され、
中根も舟で逃げた沖合で惨殺されています。
■西国街道の宿場町
■山陰街道の宿場町
■関連記事■
・山口県宇部市 山中宿跡
西国街道の45番目の宿場町。
・山口県防府市 宮市宿跡
西国街道の43番目の宿場町。
・山口県山口市 三原屋事件史跡①
幕使を襲った三原屋事件。