山口県下松市 花岡八幡宮

花岡八幡宮は和同2年(709)に創建した八幡宮で、
宇佐八幡宮より勧請して分霊を祀ったところ、
全山が一夜にして花を咲かせたと伝えられ、
それより鎮座地が花岡となったとされます。
また古来より岡の端であった為に、
端岡と呼ばれていましたが、
鎮座に伴い華やかな花岡に変えたとも。

守護大名大内家歴代当主から信仰され、
後には豊臣秀吉、歴代毛利家の崇敬も受け、
西国街道の旅人も訪れるようになり、
宿場と共に大いに栄えたようです。


一の鳥居」。
街道沿いにある一の鳥居
参道は街道と直角に真っすぐ伸びて、
二の鳥居をへて約200段の石段へ。

山麓の閼伽井坊へ。

閼伽井坊」。
かつて花岡天満宮は社坊九ヶ寺を擁しており、
この閼伽井坊はその社坊で現存する唯一の寺。
閼伽とは仏様に供える清浄な水のことで、
八幡宮や大名の御用水とされており、
その水を加持されれば万病に効くとされました。
唯一残ったのは水を守っていたからでしょう。


弘鴻石碑」。
長州藩の和算家弘鴻の顕彰碑。
代々花岡宰判番所付の家柄で、
幼少より数学を好み暦法にも通じていたという。
慶応2年の第二次長州征伐で国境を塞がれた為、
他国より諸物資が入らなくなりますが、
暦もそのひとつで民衆は大いに困っていました。
これに弘は自ら暦を作成して代官に提出。
暦は藩主毛利敬親に届けられます。
敬親はこれを民の為に作り変えよと命じ、
種蒔の栞と名付けて国内に配布されました。
それを機に山口明倫館の数学教授に迎えられ、
後に師範学校教諭も務めています。

山麓には花岡天満宮もありますが、
写真撮っていないので割愛。

約200段という石段。
※数えていません。
石段の先には随神門が聳えます。
神仏分離以前は仁王門と呼ばれていたという。


閼伽井坊塔婆」。
随神門をくぐると現れる多宝塔
藤原鎌足が創建した日本十六塔の一つとされ、
現存のものは室町時代中期に再建されたもの。
閼伽井坊が管理しているようです。
国指定重要文化財


吉田松陰先生像」。
閼伽井坊塔婆の脇にある吉田松陰の像。
松陰が花岡八幡宮に参拝した記録は無く、
ゆかりはあまりないようですが、
奉納されている破邪の御太刀には、
 松陰ら攘夷派志士と志を共にする氏子は・・
という説明がされています。


拝殿」。
一見すると楼門のようにも見える拝殿
仏教的要素の濃い建物ですが、
その後ろは幣殿本殿と続く一般的な配置。
御祭神は誉田別命(応神天皇)、
姫大神(市杵嶋姫命、田心姫命、多岐都姫命)、
息長足姫命(神功皇后)の三座五柱です。

上記しました破邪の御太刀ですが、
安政6年の創始1150年にあたる式年大祭で、
氏子達が尊皇攘夷を祈願して奉納した大太刀。
菊池延寿派の刀工である藤原国綱の作で、
氏子達に途轍もなく大きい太刀を依頼され、
破邪顕正の太刀として製作したもの。
全長465cm、重量75kgと、
日本一大きい日本刀と言われています。
これで充分凄いし日本一なのに、
松陰の名を出す必要ないと思う・・・。

ちなみに破邪の御太刀は、
例祭等で年2回程度一般公開されるとのこと。

■関連記事■
山口県下松市 花岡宿跡
 花岡八幡宮前の門前宿場町。
下関市長府 忌宮神社
 宝物館に大太刀が展示されています。
下関市中之町 亀山八幡宮
 攘夷戦の舞台にもなった八幡宮。