石川県七尾市 所口一本杉通り

現在の七尾市街は昔より所口と呼ばれ、
古来よりがあって栄えていたという。
七尾の名称は七尾城に由来し、
城地に7つの尾根があった為に、
七尾城と名付けられたようです。
前田利家能登一国を拝領されると、
難攻不落の山城である七尾城を廃城させ、
所口湊に近い小丸山平山城を築き、
そこに城下町を整備しました。
利家が居城を金沢城に移した後は、
能登支配の拠点として小丸山城代が置かれ、
一国一城令で小丸山城が廃城となると、
所口奉行所が置かれています。
この所口は内浦街道の始点である他、
七尾街道の終点となっており、
二つの街道が接続する交通の要所で、
その街道筋は一本杉通りと呼ばれました。


一本杉通り」。
商店が立ち並ぶ整備された通りですが、
有形文化財に登録された町屋が多く残り、
道行く人を楽しませてくれます。
一本杉通りの名の由来は、
街道筋に立つ杉が出会いの一本杉と呼ばれ、
旅の目印として親しまれていた事から、
一本杉通りと呼ばれるようになったようで、
江戸初期の町絵図にも記載されているとの事。
その一本杉は既にありませんが、
名前はそのまま受け継がれたようです。


通りには多くの袖壁付の町家が残り、
栄えていたという印象を受けます。
現在も商売をしている町家も多いようです。
所口湊が北前船の寄港地であった他、
奥能登への玄関口の宿場として栄えました。


曳山」。
通りを歩いていると曳山に遭遇。
市街で行われる青柏祭(でか山)で使用され、
日本一の巨大さを誇るようです。

一本杉通りから小丸山城跡へ。

前田利家松子之像」。
小丸山の麓に建てられた銅像。
大河ドラマ利家とまつの放送決定を受け、
市民の寄付等によって建立されたもの。

小丸山城跡へ。

前田利家小丸山城址」。
小丸山城址ならぬ前田利家小丸山城址・・。
前田利家を付けたかったのでしょうね。


本丸跡」。
小丸山城跡は小丸山城址公園となっており、
市民に親しまれる公園となっています。
ツツジの名所でもあるという。


堀切」。
城跡としては公園化されているので、
遺構はあまりないようですが、
堀切櫓台などが残っており、
少なからず痕跡は感じられましたが、
江戸期以前の城なのでさらっと見学。

所口湊には後に加賀藩の軍艦所も設置され、
藩の軍事拠点にもなっています。

■関連記事■
石川県七尾市 七尾軍艦所跡
 加賀藩の軍艦所跡。
石川県金沢市 金沢城①//
 加賀藩前田家の居城跡。
石川県金沢市 金沢御城下
 加賀百万石の城下町。