「長州藩大改革 幕末維新の群像」童門冬二

タイトルに惹かれてブックオフで購入しました(100円)。

高杉晋作のクーデターが成功に終わった後から始まります。
藩政府を乗っ取り人事を一新し、
自派の連中によって枢要ポストを占めた時点で、
自分の役割は終わりだと潜伏していた桂小五郎を呼び寄せます。

晋作は「古い家を叩き壊すのは得意だが、
新しい家をつくるのは苦手だ
」と、さっさと四国に亡命してしまいます。
(馬関を開港しようとして暗殺から逃げる為ですが・・)

残されて後を託された桂は戸惑います。
桂は禁門の変以降は潜伏して、長州の一大事に全く関わっていない。
後でまた来る。ちょっと待て。の桂」と卑怯者の烙印を押されている状態。
何の役にも立っていない男が、いきなり晋作のお膳立てで政権を握ることになる。
反発は必至の状態で萩に戻ります。

たしかにそうですよね。
普通ならクーデターの指導者が政権の座にすわるのがあたりまえ。
清教徒革命ではクロムウェルが、
フランス革命ロベスピエールが、
アメリカ独立戦争ではワシントンが、
ロシア革命ではレーニンが、政権の座にすわっています。

クーデターは、自らの命を賭けるて行うギャンブルのようなもの。
失敗すれば反乱の首謀者としての死が、
成功すれば政権を握れる指導者の地位が待っている。
この命を賭けたギャンブルで得られる報酬(政権)を、
いらない」と言って手放す人間など他にいるでしょうか?
晋作の魅力はそういうところですよね。

さて、お話は関が原以降からの長州藩の財政改革にまでさかのぼります。
代々藩主の改革失敗と村田清風らによる天保の改革
こららを丹念に語った後、桂による大改革が始まります。

最終的に獅子の廊下で、藩主に一任された改革を発表し、
長州藩は軍政・経済改革を成し得るというお話。

他の歴史小説で語られるエピソードは除外して、
経済という観点から書かれているというのは非常に面白い。

割拠」という意味は、非常に重いもので、
政治的に独立するということは、経済的にも独立しなければならないという、
当たり前のようで忘れがちな主題なのです。

人物描写の一部に?という部分はあるのですが、
改革や経済の側面に集中した、
なかなか面白い視点で書かれた作品でした。

■関連記事■
京都府京都市 京都霊山護國神社①///
 霊山護國神社の設立に木戸(桂)は尽力しています。
「小倉藩家老 島村志津摩」白石壽
 長州藩に最後まで抵抗した小倉藩家老。
「会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか」星 亮一
 まあ別になくならなくても良いのですが。
山口県山口市 山口政事堂跡
 藩領の中央である山口に藩庁を置いて四境で幕府と戦います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です