社内公用語を英語に・・・

オフィスでの公用語を英語で・・

そうしていこうという企業が多いようです。
楽天とかファーストリテイリングとか、
すでに英語化しているという。

一企業なので勝手にすれば。
・・といいたいところですが、
どうも別の会社も社内での公用語を、
英語化しようとする動きが・・。

それが良い企業もあることでしょう。
貿易関係や旅行会社ならその方がいいかも。

でもね。猫も杓子も英語ってどうかと思う。
楽天が英語を公用語化した理由は、
外国のエンジニアの仕事環境を整える為
社長が外国人雇いたいんだから、
そりゃ英語にするでしょうね。
今は無いでしょうが10年ぐらい経ったあと、
カスタマサポートに電話したら、
日本語通じなくなったりしないかな?
楽天のHPの説明文が、
日本語デタラメになってないかな?
楽天なんて使わないからどうでもいいけど。

ユニクロって一応アパレルでしょ?
僕は服買うとき、
敬語話す店員からしか買わないけど、
店員は英語ができるより、
ちゃんとした敬語を使えるほうがいいと思う。
企画にしても洗練された日本語を使った方が、
想像力の刺激になると思う。
まあファストファッションに、
そこまでの想像力はいらないのかな?
お客さんも外人さんがいるわけだし、
英語しゃべれる店員さんがいる方が、
いいかのしれないケド。

英語は営業が身につければいいんじゃない。
いや英語が悪いわけではありませんが、
世界の公用語だからって、
日本語を捨てる必要はないと思う。

維新後に不平等条約を改正する交渉において、
日本人をキリスト教に改宗させるという、
とんでもない意見があった。
こんな事は当然突っぱねられましたが、
木戸孝允は一時考慮したという話もあります。

ありえない話ですが、
全国民がキリスト教に改修させられてたら、
どうなってたことでしょう。寒気がしますね。

まあ英語社内公用語が主流になることは、
絶対に無いとは思いますが、
社会の流れになってほしくはないですね。

■関連記事■
歴史を学ぶという意義
 歴史の勉強の意義についての私見。
また子供の虐待死がありましたね
 忌まわしい子供の虐待についての私見。
体罰について
 体罰についての私見。
テロについて・・・
 テロについての私見。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です