奇兵隊士 竹中安太郎

奇兵隊出身の軍人といえば、
軍監であった元帥陸軍大将の山縣有朋ですが、
中将として4人を輩出しています。
鳥尾小弥太三浦梧楼三好重臣滋野清彦
彼らは長州藩士で農民や町民出身ではなかったため、
明治2年の諸隊再編の際に解雇されませんでした。
その後、長州閥が形成されて出世街道に乗るわけです。

※話はそれますが、長州閥とはいえ山口出身の元帥は、
山縣の他、岩国藩の
長谷川好道、総理にもなった寺内正毅と、
その息子の
寺内寿一の計4人しかいません。
鹿児島出身の元帥が、
西郷隆盛を入れて10人もいるのに対し、
意外と少ないなと感じますね。
総理大臣の数と真逆なのが面白い(山口8名、鹿児島3名)。
政治の長州、軍事の薩摩ってところでしょうか?

さて、身分を問わぬ奇兵隊でしたが、
やはり最後は身分がモノを言うわけで、
戦争が無くなると真っ先に解雇されるのが、
農商出身者だったわけですね。
彼らは脱隊騒動萩の乱などで反抗するのですが、
あえなく鎮圧されてしまいます。

そんな中、奇兵隊出身の町人で、
少将にまで登り詰めた人物がいます。
それが竹中安太郎
竹崎の髪結いに勤める「ヤス公」と呼ばれていた少年で、
その頃、威勢の良かった奇兵隊に憧れていました。

同じく竹崎には、研ぎ屋の娘で男勝りのという女がおり、
台場建設を手伝ったり、隊の訓練を眺めたりしています。
挙句、労咳で療養中の高杉晋作のところへ毎日来て、
奇兵隊に入れてくれるように頼み、ついに許可を貰います。
彼女が奇兵隊唯一の女隊士高橋菊です(記事はこちら)。

これを聞いたヤス公は「お菊さんが入ったのなら、
俺も入らにゃ男がすたる」と奇兵隊に志願。
ヤス公は入隊にあたり竹中安太郎と名乗りました。
崎の真んに生まれた安太郎という意味です。

まだ15,6歳の少年だった為、
戊辰戦争では大した役に立たなかったでしょうが、
その後、西南戦争日清戦争義和団の乱に従軍し、
少しずつ昇進して、日露戦争時には大佐となっていましたが、
奉天包囲戦の際に予備役となり少将になります。
晩年は広島で暮らし、隠棲してそこで死去。

ちなみに浜田城に「報国忠勇之碑」の建設を発案したのは、
当時、歩兵第二十一連隊長であった竹中(記事はこちら)。

それほど能力のあった人物ではなかったのでしょうが、
町人ながら予備役とはいえ将官にまで昇進したのは、
極めて特異な例でしょう。

■関連記事■
奇兵隊女隊士 高橋菊
 竹中が奇兵隊に志願したきっかけとなった女隊士。
無敵幸之進
 この強そうな苗字は晋作が命名したもの。
数少ない奇兵隊出身の成功者 藤田伝三郎
 藤田財閥の創始者は奇兵隊出身。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です