奇兵隊出身の軍人といえば、
軍監だった元帥陸軍大将山縣有朋ですが、
中将として4人を輩出しています。
※鳥尾小弥太、三浦梧楼、
三好重臣、滋野清彦。
彼らは藩士で農民や町民出身ではない為、
明治2年の諸隊再編で解雇されませんでした。
後に長州閥が形成されるのですが、
彼らは出世街道に乗るわけです。
※長州閥とはいえ山口出身の元帥は、
山縣の他、岩国藩の長谷川好道、
総理にもなった寺内正毅と、
その息子寺内寿一の計4人しかいません。
鹿児島出身の元帥が西郷隆盛を含め、
合計で10人もいるのに対して、
意外と少ないなと感じますね。
これは総理大臣と真逆で(山口8名、鹿児島3名)、
政治の長州、軍事の薩摩ってところでしょう。
身分を問わぬ奇兵隊でしたが、
やはり最後は身分がモノを言うわけで、
戦争が無くなると真っ先に解雇されるのが、
農商出身者だったわけです。
彼らは脱隊騒動や萩の乱で反抗していますが、
あえなく鎮圧されてしまいます。
そんな奇兵隊出身の町人で、
少将にまで登り詰めた人物がいます。
それが竹中安太郎。
竹崎の髪結い見習いのヤス公という少年で、
威勢の良かった奇兵隊に憧れていました。
同じく竹崎には男勝りの菊という女がおり、
女だてらに台場建設を手伝ったり、
隊の訓練を眺めたりしています。
療養中の高杉晋作のところへ毎日来て、
奇兵隊に入れてくれるように頼み、
根負けした晋作から入隊許可を貰います。
彼女が女隊士高橋菊(記事はこちら)でした。
これを聞いたヤス公は、
「お菊さんが入ったのなら、
俺も入らにゃ男がすたる!」と奇兵隊に志願。
入隊にあたり竹中安太郎と改名しました。
竹崎の中心に生まれた安太郎という意。
まだ15~16歳の少年だった為、
戊辰戦争では戦功を挙げてはいませんが、
後に西南戦争、日清戦争、義和団の乱に従軍し、
ゆっくり少しずつ昇進したようで、
日露戦争時には大佐となっていました。
奉天包囲戦の際に予備役となり少将に昇進。
晩年は広島で暮らしてそこで死去しています。
ちなみに浜田城の[報国忠勇之碑]の建設は、
当時歩兵第二十一連隊長だった竹中の発案。
島根県浜田市 浜田城跡
何か取柄があった訳ではありませんが、
予備役とはいえ将官にまで昇進したのは、
極めて特異な例でしょう。
■関連記事■
・奇兵隊女隊士 高橋菊
奇兵隊に志願したきっかけとなった女隊士。
・無敵幸之進
この強そうな苗字は晋作が命名したもの。
・数少ない奇兵隊出身の成功者 藤田伝三郎
藤田財閥の創始者は奇兵隊出身。