平家一門と共に壇ノ浦に沈んだ安徳天皇を祀る赤間神宮。
この赤間神宮は、幕末まで阿弥陀寺という寺でしたが、
明治になって「天皇社」として神社となり、
明治8年に「赤間宮」15年に「赤間神宮」となりました。
「赤間神宮」。
竜宮城をイメージした水天門。赤間神宮のシンボルです。
2代目宮司は白石正一郎でした。
赤間神宮の前身である阿弥陀寺は、
無量寿院の称号を持つ大寺院で、
梅ノ坊、奥ノ坊、西ノ坊、青蓮坊、
円福坊、多聞坊などの諸坊が建てられており、
下関を訪れる旅人や商人の殆どが参拝したとされます。
吉田松陰は北浦巡視の際には、
阿弥陀寺で宝物を見学しています(記事はこちら)。
阿弥陀寺が神社となったことにより、諸坊、支院も消滅。
建物は売却されて民家となったり、料亭となりしました。
春帆楼がその料亭で、医師藤野玄洋が庫裏を買い取り、
「月波楼医院」として医院を開業。
玄洋の死後に妻みちが、割烹旅館を開いた事に始まります。
空襲でほとんどの建物が焼失する中、
唯一阿弥陀寺の建物として残るものがあります。
それが「梅ノ坊」。
赤間神宮の境内を右に抜けると、
急な階段と鳥居があります。
これが大連神社に向かう参道です。
「勅使殿(梅ノ坊)」。
阿弥陀寺の諸坊のひとつであった「梅ノ坊」は、
小倉戦争の際、奇兵隊五番縦隊が宿営し、
その庭園には、四寸一分口径長砲一門が配備されました。
この「梅ノ坊」には、日清講和談判(下関条約)の際、
日本側の全権大使であった伊藤博文が宿泊しています。
その後、民家となっていましたが、
昭和60年の安徳天皇800年式年大祭で、
勅使小出英忠掌典を迎えるため、
御休所として修繕されました。
この際に「勅使殿」と名付けられています。
「梅ノ坊砲台跡」。
梅ノ坊の庭先に砲台が設置されていました。
眼下には、奇兵隊の屯所であった極楽寺が見えます。
この配置では、極楽寺の頭を砲弾が飛ぶ形になりますが・・・。
極楽寺と梅ノ坊の位置関係。
完全に極楽寺の後ろからの砲撃ですね。
大連神社の参道には、
壇ノ浦で使用されていた「倭船」が置かれています。
「壇之浦漁釣船」。
壇ノ浦の漁師は平家の末裔であるとされ、
海底に沈む幼帝や平家一門を弔い、
漁の間は正座をしていたという。
近年に機械船が導入され、「倭船」が姿を消してしまい、
最後の一隻となったこの舟を、ここに奉納したそうです。
「大連神社」。
階段を上った先に「大連神社」があります。
この神社はもともと中国の大連にあったもので、
当時の日本の租借地に建てられた神社だったのですが、
日本の敗北後にソ連が満州、関東州に侵攻し、
日本の施設のほとんどが襲われますが、
大連の神職がソ連兵に雅楽や舞楽を披露し、
御神体と神宝を日本に持ち帰ることを許されたという。
大連神社の宮司が赤間神宮の宮司に就任した際に、
赤間神宮境内に仮遷座。
その後、伊勢神宮の古社殿を譲り受けて、
現在の社殿が完成して正式に遷座しました。
その他、境内には「大東塾十四烈士之碑」や
「紅石稲荷神社」があります。
さて、幕末には関係のない「大連神社」に来た理由は、
その背後の紅石山にあります。
この紅石山にも、小倉戦争時に砲台が設置されていた様で、
次回はその痕跡を探す為、山へ入ることにします。
■関連記事■
・下関市阿弥陀寺町 紅石山砲台跡
赤間神宮の裏手にある小倉戦争時の砲台跡。
・下関市阿弥陀寺町 八軒屋砲台跡
八軒屋の海岸沿いに置かれた台場跡。
・下関市阿弥陀寺町 赤間神宮
赤間神宮は元阿弥陀寺でした。