下関市阿弥陀寺町 梅ノ坊砲台

平家一門と共に壇ノ浦に沈んだ安徳天皇
この幼帝を祀るのが赤間神宮です。
赤間神宮は幕末まで阿弥陀寺という寺でしたが、
明治になって「天皇社」として神社となり、
明治8年に「赤間宮」、
15年に「赤間神宮」と変貌しました。


赤間神宮」。
竜宮城をイメージした水天門
赤間神宮のシンボルです。
2代目宮司は白石正一郎でした。

この赤間神宮の前身である阿弥陀寺は、
無量寿院の称号を持つ大寺院で、
梅ノ坊奥ノ坊西ノ坊青蓮坊
円福坊多聞坊などの諸坊が建てられており、
下関を訪れる旅人の殆どが参拝したとされます。
吉田松陰も北浦巡視の際には、
阿弥陀寺で宝物を見学しています。
(記事はこちら)。

明治になって阿弥陀寺が神社となったことで、
阿弥陀寺の諸坊、支院も消滅。
建物は売却されて民家となったり、
料亭となりしました。
フグ料理で知られる春帆楼がその料亭で、
医師藤野玄洋が庫裏を買い取り、
月波楼医院」として医院を開業。
玄洋の死後に妻みちが、
割烹旅館を開いた事に始まります。

空襲で殆どの建物が焼失した中で、
唯一阿弥陀寺の建物として残るものがあります。
それが「梅ノ坊」。

赤間神宮の境内を右に抜けると、
急な階段と鳥居があります。
これが大連神社に向かう参道。


勅使殿(梅ノ坊)」。
阿弥陀寺の諸坊のひとつで「梅ノ坊」は、
小倉戦争の際に奇兵隊五番縦隊が宿営し、
庭園に四寸一分口径長砲一門が配備されました。

この「梅ノ坊」には日清講和談判の際、
※日清戦争後の講和条約。
全権大使であった伊藤博文が宿泊しています。

その後は民家となっていましたが、
昭和60年の安徳天皇800年式年大祭で、
勅使小出英忠掌典を迎えるため、
御休所として修繕されました。
この際に「勅使殿」と名付けられています。


梅ノ坊砲台跡」。
梅ノ坊の庭先に砲台が設置されていました。
眼下には奇兵隊屯所であった極楽寺が見えます。

この配置では極楽寺の頭上を、
砲弾が飛ぶ形になりますが・・・。

極楽寺と梅ノ坊の位置関係。
完全に極楽寺の後ろからの砲撃ですね。

更に石段を上った大連神社の参道には、
倭船」が残されています。

壇之浦漁釣船(倭船)」。
壇ノ浦の漁師は平家の末裔であるとされ、
海底に沈む幼帝や平家一門を弔い、
漁の間は正座をしていたという。
近年に機械船が導入され、
「倭船」が姿を消してしまい、
最後の一隻となったこの舟を奉納したそうです。


大連神社」。
階段を上った先にある大連神社
この神社は元々中国の大連にあったもので、
当時の租借地に建てられた神社だったのですが、
日本の敗北後にソ連満州関東州に侵攻し、
日本の施設の殆どが襲われますが、
大連の神職がソ連兵に雅楽舞楽を披露して、
御神体と神宝を持ち帰ることを許されたという。
大連神社宮司が赤間神宮の宮司に就任した際に、
赤間神宮境内に御神体を仮遷座。
その後に伊勢神宮の古社殿を譲り受けて、
現在の社殿が完成して正式に遷座しました。

境内には「大東塾十四烈士之碑」や、
紅石稲荷神社」があります。

さて幕末には関係のない大連神社に来た理由は、
その背後の紅石山にあります。
そこにも小倉戦争時に砲台が設置されたようで、
次回はその痕跡を探す為に山へ入ります。

■関連記事■
下関市阿弥陀寺町 紅石山砲台跡
 赤間神宮の裏手にある小倉戦争時の砲台跡。
下関市阿弥陀寺町 八軒屋砲台跡
 八軒屋の海岸沿いに置かれた台場跡。
下関市阿弥陀寺町 赤間神宮
 赤間神宮は元阿弥陀寺でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です