源福寺は岡田藩伊東家の菩提寺。
その創建は延徳2年(1490)とされ、
江戸時代に周辺が伊東家の領地となると、
領内菩提寺として庇護されています。
「本堂」。
平成30年西日本豪雨災害で浸水し、
柱の骨組みを残して建て替えられています。
「位牌堂」。
歴代藩主の… 続きを読む
「岡田藩」タグアーカイブ
岡山県倉敷市 川辺宿跡
川辺宿は西国街道の19番目の宿場で、
高梁川の西側に置かれました。
宿場は岡田藩伊東家の領地で、
一時期は宿場内に陣屋が建てられ、
藩の拠点にもなっています。
※陣屋は領内で数度移転しており、
最終的に岡田陣屋となりました。
真備町川辺周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。
高梁川には… 続きを読む
岡山県倉敷市 岡田陣屋跡
コメントを残す
岡田藩は伊東長実を祖とする外様藩。
長実は羽柴秀吉の黄母衣衆の一人で、
秀吉の死後に石田三成と敵対。
徳川家康に三成挙兵を知らせる功を挙げ、
関ヶ原の戦いの勝因のひとつとなります。
後の大坂の陣では豊臣方として参戦。
大坂城落城後に降伏していますが、… 続きを読む