山口県山口市 大村益次郎墓所(再訪)

鋳銭司大村益次郎墓所を訪れたのは6年前。
近くまで来たので久々に行ってみました。

明治2年9月3日。
大村益次郎は京都三条木屋町の旅館で、
長州藩大隊指令静間彦太郎や、
加賀藩藩士安達幸之助らと会食。
夕刻に男が訪ねて来て面会を申し込み、
取り次ぎに萩原秋蔵という名刺を見せますが、
大村は若党の山田善次郎を出して、
来客中を理由に面会を断らせます。
しかし相手は是非今晩と食い下がるので、
山田は引き返して奥に戻ろうとすると、
その2人が踏み込んで山田に斬り付け、
奥に居る大村にも斬り掛かりました。
これを山田が身を挺して大村を守り、
安達と静間は鴨川の河原に逃げたので、
賊は彼らを大村と勘違いして追いかけ、
大村は騒ぎが収まるまで風呂桶に潜伏。
安達と静間は追ってきた賊と、
河原で待ち伏せていた賊に惨殺され、
山田も深手を負って翌朝に絶命。
※この時の賊は団伸二郎神代直人ら8名。
大村も額や膝など6ヶ所に傷を負う重傷となり、
河原町の長州藩邸で治療を受けていましたが、
思いのほか膝の傷が重傷だということで、
蘭医ボードウィンの治療を受ける為、
大坂の病院に移り右脚の切断が行われました。
※シーボルトの娘イネも看護したという。
手術は成功して大村は一時回復に向かいますが、
再び容態が悪化して11月5日に死亡。
遺言により右脚は師の緒方洪庵の墓の傍らに、
遺骸は故郷の鋳銭司に葬られています。


大村神社跡」。
大村神社は大村益次郎を祭神として祀り、
墓所と同じ場所に創建されましたが、
昭和21年に麓の現在地に移転しており、
移転前の鳥居が残されています。


故兵部大輔贈從三位大村永敏墓」。
大村益次郎の墓。
大村は鋳銭司の村医村田孝益の子に生まれ、
咸宜園広瀬淡窓適塾の緒方洪庵に学び、
宇和島藩に招かれて蘭学の講義と翻訳を手がけ、
後に長州藩に仕官しました。
軍制改革を指導し幕長戦争の勝利に貢献。
維新後は新政府に出仕して兵部大輔に任じられ、
新政府軍の軍制改革の中心を担いますが、
上記のように士族らの反感を買って襲撃を受け、
その傷が悪化して大坂の病院で死去しました。


大村琴子之墓」。
大村の妻の墓。
司馬遼太郎花神ではヒステリー女に描かれ、
大河ドラマでも加賀まりこが演じていた為か、
相当の悪妻イメージが現在もつきまといます。
大村は宇和島や江戸で活動する事になった為、
琴の実家に離縁状を送っていますが、
琴は大村を訪ねて江戸まで押しかけてきて、
江戸で暮らしていたことは知られていません。
大村の死後も鋳銭司で暮らし、
小学校にオルガンを寄付したりするなど、
村の育英事業に賛助したとされ、
明治38年に死去しています。


大村公神道之碑」。
明治12年の大村没後10年を記念して、
旧大村神社境内に建立された神道碑
弟子でもある山田顕義の撰文です。


旧大村神社社殿の説明板。
神道碑の後方に社殿があったようです。


旧社殿があった場所。
基礎石等が残されていないか探しましたが、
何も見つけられずでした。
自然に帰るってのはこのような感じですね。


現在の大村神社(鳥居)。
昭和21年に移転した現在の大村神社。
毎年春祭りとして「誕生祭」、
秋祭りの「命日祭」が催されているようです。
幕末ファンの他、医師を目指す人も、
大村神社に参拝に訪れるという。

■関連記事■
山口県山口市 鋳銭司(大村益次郎関連史跡)
 大村の誕生地や開業地など。
東京都千代田区 靖国神社
 大村の巨大な銅像が建てられています。
愛媛県宇和島市 大村益次郎住居跡
 宇和島での大村の住居跡。
大阪市北区 龍海寺(緒方洪庵墓所)
 緒方洪庵の墓所。傍らに大村の右脚が埋められています。