八屋宿は宿場ながら寂れた場所だったようで、
江戸中期の名古屋商人菱屋平七の旅日記では、
「町屋に商家もあれど屋並のさま、
きたなげにて、宿屋・茶屋もなく、
ただうどん屋一軒あるのみ」と記され、
享和2年(1802)の寂れた様子が伺えます。
江戸後期となって宇島湊が築港され、
また求菩提山への修験者も集まるようになり、
急激に賑わいを魅せたようです。
豊前市八屋周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが八屋宿跡。
「八屋宿跡」。
街道筋には古い商家が立ち並んでおり、
短い道ながら往時の様子を留めています。
街道に隣接する賢明寺へ。
「旭城(千束城)城門」。
賢明寺は八屋にある真宗本願寺派の寺院。
この門は千束陣屋の城門を移築したもの。
■中津街道の宿場町
■関連記事■
・福岡県豊前市 千束陣屋跡
千束藩小笠原家の陣屋跡。
・福岡県北九州市 常盤橋と小倉宿跡
中津街道及びその他の街道の起点。
・福岡県北九州市 下曽根宿跡
中津街道1番目の宿場町。
・福岡県京都郡 苅田宿跡
中津街道2番目の宿場町。
・福岡県行橋市 大橋宿跡
中津街道3番目の宿場町。
・福岡県築上郡 椎田宿跡
中津街道4番目の宿場町。
・福岡県豊前市 松江宿跡
中津街道5番目の宿場町。
・大分県中津市 中津宿
中津街道終点及び日田、日向街道起点。