桑名宿は東海道の42番目の宿場。
桑名藩の城下町に位置しており、
東隣りの宮宿とは七里の渡しで繋がれ、
伊勢詣の玄関口になっていました。
「七里の渡し跡」。
七里の渡しの渡船場があった場所。
伊勢国一の鳥居が設置されており、
参宮道の出発点となっています。
この鳥居は元々宇治橋外側の大鳥居で、
内宮の式年遷宮の際に移築されており、
20年ごとに建て替えられているとのこと。
街道は七里の渡しから南へ向かいますが、
西側は脇往還の佐屋街道となっており、
そちらに本陣跡と脇本陣跡があります。
「脇本陣駿河屋跡」。
脇本陣を務めた駿河屋源七家跡。
現在は料理旅館山月となっています。
桑名宿には脇本陣が4軒あったようで、
そのうちで最も格式が高かったという。
「本陣大塚家跡」。
本陣を務めた大塚与六郎家跡。
桑名宿一の格式を持っていたようで、
明治天皇の東京行幸でも使用されました。
裏手から直接乗船が出来たとのこと。
現在は料理旅館船津屋となっています。
七里の渡しまで戻って東海道へ。
「桑名宿の街並み」。
街道筋の家々は更新されて遺構は皆無。
「本陣丹羽家跡」。
もうひとつの本陣丹羽善九右衛門家跡。
伊能忠敬も宿泊したようです。
現在は民家。
「脇本陣跡」。
現地の桑名宿説明板によると、
脇本陣のあった場所のようです。
桑名宿には脇本陣は4軒あるので、
そのうちの誰かはよくわかりません。
上記の駿河屋源七の他、
脇本陣を務めたのは服部作左衛門家、
萬屋彦左衛門家、佐渡屋彦八家。
この3家のどれかでしょう。
「通り井跡」。
桑名では地下水に海水が混じった為、
町屋川から水を引いて水道を設置し、
町内の主要道路の地下に筒を埋めて、
道路中央の所々に正方形の升を開け、
一般庶民が利用していたようです。
これを通り井と呼んでいました。
桑名宿と宮宿の間は東海道唯一の海路。
満潮時の航路が約7里だったので、
七里の渡しの呼ばれていましたが、
海路ゆえに天候等に左右される為、
宿泊するケースの多い宿場となって、
非常に繁盛した宿場であったという。
しかし宮宿から桑名宿への航路の他、
四日市宿への航路も発展してくると、
※十里の渡し。
次第に客足が少なくなってしまいます。
これに困った桑名宿は道中奉行へ訴え、
公用及び諸大名の通行には、
七里の渡しの使用が義務付けられました。
とはいえ一般の旅人は十里の渡しを利用し、
桑名宿を飛び越えていたようで、
これについても訴えたようですが、
これを取り締まるのは難しかったようです。
■東海道の宿場町
■関連記事■
・三重県桑名市 桑名城跡
桑名宿は桑名藩の城下町でもありました。
・三重県四日市市 四日市宿跡
東海道の43番目の宿場跡。
・三重県鈴鹿市 石薬師宿跡
東海道の44番目の宿場町。