長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。
山代宰判の勘場は慶長17年(1612)に、
本郷に山代宰判勘場が建てられますが、
延享4年(1747)に行政区が2つに分割。
広瀬に前山代宰判勘場が置かれ、
元の山代宰判勘場は奥山代宰判勘場となり、
それぞれが統治されました。
後の安永5年(1776)には、
2つの行政区は再び統合されており、
勘場は本郷の山代宰判勘場に統一。
そして天保13年に再び2つに分割され、
奥山代宰判勘場として維新を迎えています。
「奥山代宰判勘場跡(本郷小学校)」。
勘場跡は本郷小学校の敷地となっており、
遺構は石垣が残る程度ですが、
学校前に説明板が設置されています。
「四境戦争 膺懲隊本陣跡」碑。
百万一心の碑の脇に設置された金属製の碑。
幕長戦争で膺懲隊が本陣としたようで、
藩主毛利敬親が巡視に来た際には、
勘場前庭で銃陣演習等を行っています。
「岩国市本郷歴史民俗資料館」。
小学校脇のある本郷歴史民俗資料館。
明治初期頃の勘場門を再現したものですが、
訪問時は閉館してました。
勘場跡を後にして西照寺へ。
「西照寺」。
寺の由緒はわかりませんが、
山門は勘場の門扉だったという。
幕長戦争では偕行団の屯所となっています。
※山代の僧侶の部隊。
■関連記事■
・山口県宇部市 船木宰判勘場跡/御茶屋跡
船木宰判の勘場及び御茶屋の跡。
・山口県山口市 小郡宰判勘場跡/御茶屋跡
小郡宰判の勘場及び御茶屋の跡。
・山口県長門市 前大津宰判勘場跡
前大津宰判の勘場跡。
・山口県萩市 当島宰判勘場跡
当島宰判の勘場跡。