岡山県岡山市 吉備津神社

吉備津神社備中国一宮
備前国との国境吉備中山北西麓に位置し、
大吉備津彦命を祀っています。
この吉備中山の北東麓には、
備前国一宮吉備津彦神社があり、
同じ山の東西に一宮が鎮座しますが、
これは吉備国が三分割された際、
吉備津神社より分霊されて、
吉備津彦神社となったからという。
備後国一宮も吉備津神社で、
 同じく備中国の吉備津神社より分霊。


参道は西国街道から始まり、
一の鳥居も街道沿いにありますが、
今回は駐車場のある山麓から行きました。


北随神門」。
石段を上るとある北隋神門
延文2年(1357)に建立されたもので、
丹塗りの美しい入母屋造桧皮葺の八脚門
国指定重要文化財


授与場」。
北隋神門をくぐると急な石段。
その上には授与場の建物が建っており、
これを越えると拝殿が現れます。


本殿及び拝殿」。
石段を上がるとすぐに拝殿前となる為、
正面からの写真は無理でした。
因みにこの本殿及び拝殿に限らず、
他の摂社も正面が撮影できるものは、
少数に限られています。
現在の本殿及び拝殿は、
室町幕府3代将軍足利義満の造営。
双方が1棟として国宝となりました。
主祭神の大吉備津彦命は孝霊天皇の子で、
四道将軍の一人として西道を平定。
その後は吉備中山の麓に茅葺宮を建立し、
そこに居住し281歳で死去し、
吉備中山の山頂に葬られています。
※墓所は中山茶臼山古墳
 吉備津神社は茅葺宮の跡地です。


回廊」。
総延長398mの非常に長い回廊
拝殿右側より伸びています。
この回廊途中に南随神門がありますが、
全体の撮影はできません。
御竈殿本宮社等の摂社も回廊先にあり、
良い写真が撮影出来なかった為、
撮影は諦めました。

回廊を越えて神領会所跡へ。

神領会所長屋門」。
3代将軍徳川家光交付の朱印状により、
門前町宮内が御朱印領となります。
この宮内を支配した会所の跡で、
神領役所と呼ばれていたという。
長屋門が現存しています。

神領役所より西に行くと門前町の宮内。
古い商家もある程度残されており、
門前町の雰囲気を残していました。

藤井高尚旧邸」。
藤井家は吉備津神社の祠官の家で、
藤井高尚は祠官藤井高久の子。
幼き頃より国学和歌を学び、
30歳頃に本居宣長に入門したようで、
門人の中で文章に最も秀でたという。
宣長死後は鈴屋学派の中心的存在となり、
200~300の門人を抱えていました。

高尚の頌徳碑が駐車場側にあります。

藤井高尚大人頌徳碑」。
没後100年を記念して建てられた碑。
高尚は平安朝の古典文学研究に業績があり、
祭事の傍らで多くの著書を残し、
文章作法書音楽演劇論和歌神道等、
膨大な著作を残しています。

隣にある犬養毅の銅像。

犬養木堂先生銅像」。
29代内閣総理大臣犬養毅の銅像。
犬養は吉備津神社南西の川入村出身で、
庭瀬藩の郷士の家柄であったという。
第1回衆議院議員総選挙で当選して以降、
42年間で18回連続当選しており、
文部大臣逓信大臣等を経て、
戦前最後の政党内閣を組織していますが、
五・一五事件で暗殺されています。
最初の写真右側の社号標は犬養の書。

■関連記事■
岡山県岡山市 板倉宿跡
 門前町宮内に隣接する宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です