島根県出雲市 出雲大社②

/②
つづき。


拝殿」。
銅の鳥居を越えて正面にある拝殿
昭和34年に再建されたもので、
以前の拝殿は昭和28年に焼失しており、
尼子経久が造営したものでした。


八足門」。
拝殿の後ろは瑞垣に囲まれた本殿で、
一般の参拝はここまで。
その正面の八足門前で拝礼します。
出雲大社の拝礼作法は二礼四拍手一礼で、
通常より拍手は多いのですが、
例大祭では二礼八拍手一礼をするらしい。


本殿」。
側面より撮影した本殿。
現在の本殿は延享元年(1744)の造営。
かつては48mの高層神殿であったようで、
更に昔には96mもあったとされます。
出雲大社も伊勢神宮等と同様に、
遷宮が行われるのですが、
こちらは屋根の葺き替えが行われるのみで、
建物はそのまま使用されるとのこと。
国宝建築物です。


もう一枚。
木造本殿建築としては国内最大規模で、
大社造と呼ばれる最古の様式。
その特徴は切妻、妻入構造で、
九本の柱が田の字型に配置され、
正方形の間取りとなっているとのこと。
大国主神の鎮座する御神座は、
その正面向かって右側奥にあるようで、
入口正面ではなく西を向いているという。


文庫」。
寛文7年(1667)建立の国書館建物。
本殿向かって右後ろにあります。
水戸藩2代藩主徳川光圀は、
貞享2年(1685)大日本史の編纂の為に、
佐々木介三郎を派遣しました。
水戸黄門助さんのモデル。
介三郎は文庫に訪れたと考えられており、
光圀は自ら公募した公卿補任補闕を、
後にこの文庫に奉納しています。


素鵞社」。
本殿真裏にある素戔嗚尊を祀る末社。
素戔嗚尊はヤマタノオロチ退治で知られ、
大国主神の親神であり、
天照大神の弟神でもあります。
本殿と八雲山との間に唯一鎮座する社。


彰古館」。
大正3年建立の宝物展示施設。
神社の宝物を拝観する事は、
江戸時代からあったようですが、
常設展示する神社博物館としては、
この彰古館が最初とのこと。
現在は神祜殿で宝物の展示しています。

荒垣を西側から出て神楽殿へ。

神楽殿」。
本殿とは別に大国主神を祀る神楽殿
正面の大注連縄は長さ約13メートル、
重さ5.2トンに及びます。
以前は多くの賽銭が挟まっていましたが、
現在は網が掛けられており、
賽銭が挟めないようになっていました。

これにて出雲大社参拝は終了。
参拝後は神門通りを抜けて道の駅へ。
途中に出雲阿国像があります。

出雲阿国像」。
出雲阿国は安土桃山~江戸前期の女芸人。
かぶき踊りを創始した事で知られ、
このかぶき踊りが変遷を経て、
現在の歌舞伎となったとされます。
出雲大社の神前巫女であったようで、
文禄年間に出雲大社勧進の為、
諸国を巡回したところ、
その踊りが評判となったという。
男しか演じられない歌舞伎の創始者が、
女性だというのも面白いですね。

/②

■関連記事■
岡山県岡山市 吉備津神社
 備中国一宮。
広島県廿日市市 厳島神社
 安芸国一宮。
下関市一の宮 住吉神社
 長門国一之宮。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です