鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/島津久光墓所

福昌寺跡には島津久光の墓もあります。
久光は明治4年に玉里島津家を興しており、
最終的に島津宗家の人間ではありませんが、
宗家歴代の墓が居並ぶ宗家墓所の中央に、
最も広い墓域で聳えています。


前左大臣従一位大勲位侯爵島津久光墓」。
玉里島津家初代当主島津久光の墓。
薩摩藩10代藩主島津斉興の五男で、
その側室お由羅の子として生まれます。
始め種子島久道の養子となりますが、
後に重富島津家の婿養子となり、
その家督を相続。
斉興は久光を後継としたかったようですが、
嫡男島津斉彬将軍御目見も済んでおり、
一橋家から正室も迎えている為、
斉彬を廃嫡させる事が出来ず、
隠居もせずに藩主であり続けました。
このような状況で斉彬を擁立する派閥と、
久光を推す派閥が争うようになり、
お由羅騒動が勃発。
斉彬派に対する弾圧が始まりますが、
これが福岡藩幕府を巻き込む事となり、
最終的に斉興は隠居し、
斉彬が11代藩主となります。
しかし斉彬は安政5年に死去してしまい、
家督は遺言により久光の子島津忠義が相続。
翌年には斉興も死去した為、
藩主の実父として実権を握る事となりました。
小松帯刀大久保利通を登用し、
公武合体運動を推進して勅使東下を実現。
図らずもこの久光の動きにより、
寺田屋騒動生麦事件が発生しますが、
幕政改革の実現をある程度成功させます。
※生麦事件の影響で後に薩英戦争が勃発。
長州藩の勢力を京都から追放し、
諸候を招集して参預会議を成立させますが、
足並みが揃わず挫折し、
参預を辞任して鹿児島に帰郷。
禁門の変第二次長州征伐孝明天皇崩御等、
政情は目まぐるしく変化し、
徳川慶喜が15代将軍に就任すると、
松平春嶽山内容堂伊達宗城と共に、
諸問題について慶喜と協議しますが、
折り合いがつかずに政治的妥協を断念。
薩摩藩は討幕へと舵を切ります。
維新後も藩内で権力を握り続けましたが、
新政府の改革には批判的で協力を拒み、
廃藩置県には激怒していたという。
その後に分家して玉里島津家を興し、
内閣顧問左大臣に就任するものの、
旧習復帰を願って政府の改革に反対。
鹿児島に戻って隠遁生活を送りました。
晩年も政府の方針に反発を続け、
和装帯刀で髷も切らなかったという。
明治20年に死去しており、
葬儀は国葬として執り行われています。

福昌寺跡には玉里家2代島津忠済の墓も。

従一位勲一等侯爵島津忠済卿
           田鶴子墓
」。
玉里島津家2代当主島津忠済と、
妻の田鶴子の墓。
久光の七男として生まれ、
父の死去に伴い玉里島津家を相続。
貴族院公爵議員宮内省宗秩寮審議官
麝香間祗候等を務めています。
妻の田鶴子は公卿竹内治則の娘で、
子爵竹内惟忠の妹。

久光は西郷隆盛との不仲によってか、
後世では良い評価がありませんが、
幕末期に精力的に活動し、
内外に多大な影響を与えた人物で、
幾多の事件に関わっていた事からも、
維新の立役者のひとりともいえます。
晩年の変化した世の中に対し、
反発し続けたのも人間味がありますし、
個人的には嫌いな人物ではありません。

■関連記事■
神奈川県横浜市 生麦事件関連史跡
 島津久光の行列が起こした歴史的事件。
鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/島津宗家墓所①
 薩摩藩島津宗家の歴代墓所。
鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡
 薩摩藩島津家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です