台東区の観光名所である谷中銀座。
1950年代から続く昔ながらの商店街で、
脚光を浴びている場所のようです。
夕焼けだんだんから谷中銀座を望む。
※日暮里駅方面から谷中銀座に下りる階段。
夕焼けだんだんは階段の愛称。
田舎者からすれば昔ながらの商店街など、
さして珍しくもないのですが、
これ程の活気のある商店街というのは、
非常に珍しいと思います。
その夕焼けだんだんの南側にある大きな寺。
日蓮宗の長命寺に平田小蝶の墓があります。
「長明寺」。
長明寺は旗本志村八兵衛が、
関ヶ原の戦いで戦死した部下を弔う為、
慶長14年(1609)に創建した寺院。
大正期に谷中にあった正運寺と合併し、
現在に至っている模様です。
本堂裏手に平田小蝶の墓があります。
「蝶子之墓」。
平田小蝶の墓。
蝶子は会津藩士平田門十郎の二女で、
禁門の変で父を失った後、
同藩士赤岡忠良の養女となり(後に離縁)、
会津戦争では婦女隊(娘女隊、女隊)に所属。
隊での動静には諸説あるようで、
中野竹子の戦死後に隊をまとめ、
若松城入城を果たして戦ったとか、
混戦ではぐれて東京まで逃げたとか。
とにかく会津戦争を生き延びており、
後に元会津藩士戸田衛門と結婚。
一男二女をもうけたようで、
明治18年に死去しています。
■関連記事■
・青森県八戸市 館鼻台場と中野優子の墓
中野竹子の妹優子の墓所。