①/②
佐賀宿は長崎街道の宿場。
佐賀城の城下町に置かれましたが、
大名や幕使に佐賀城を見せるのを嫌い、
街道を北に迂回させている為、
多くの曲がり道のある道となりました。
上記のように曲がり角が多い為に、
佐賀宿は非常に長くなっていましたので、
前半後半に分けた記事とします。
佐賀市街西側周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが佐賀宿跡(西側)。
佐賀宿全体。
西側より散策。
「高橋」。
佐賀城下の西の入口である高橋。
舟が通行し易いように橋桁が高い為、
高橋と呼ばれるようになったようです。
「西の番所跡」。
枡形となった場所に番所があったようで、
往来する旅人を監視していました。
「八戸町」。
番所を過ぎると長い直線が続きます。
のこぎり型の街並みとなっており、
家々には恵比寿像が置かれました。
八戸町を進むと最初の曲がり角。
これを曲がると長瀬町。
「六座町」。
T字路を右折すると六座町。
更に進むと点屋町となっており、
約650mの長い直線の道が続きます。
北には築地反射炉跡がありますが、
これは別記事とします。
「伊勢屋本町の道標」。
城下に3基しか現存しない道標のひとつ。
街道はここから北へ曲がります。
「伊勢屋本町」。
南北に伸びる通りが伊勢屋本町。
北へ進むと伊勢神社に至ります。
「伊勢神社」。
慶長10年(1605)に城下が建設された際、
蛎久にあった伊勢皇大神宮の分霊を勧進し、
この地に創建された神社。
藩祖鍋島直茂や正室藤の方の信仰篤く、
佐賀藩によって保護された他、
大村、平戸、五島、壱岐、対馬等、
遠くからも季節ごとの参詣が行われました。
「伊勢屋町」。
伊勢神社から東へ進むと伊勢屋町。
この辺りには多くの旅籠が軒を連ね、
非常に活気のある場所であったという。
道の先には護国神社があり、
これを北折すると多布施町。
この辺りで前半を終えたいと思います。
①/②
■関連記事■
・佐賀県佐賀市 久保田宿跡
佐賀宿の西にあった間宿跡。
・佐賀県小城市 牛津宿跡
長崎街道の13番目の宿場跡。
・佐賀県杵島郡 小田宿跡
長崎街道の14番目の宿場町。