佐賀県佐賀市 與止日女神社

與止日女神社肥前国一宮
欽明天皇25年(564?)の創建とされ、
古くから水神として信仰されました。


三の鳥居」。
肥前鳥居形式の三の鳥居
肥前鳥居は笠木と島木が一体化し、
木鼻が流線形に伸びているのが特徴で、
佐賀市周辺に見られる独特な鳥居です。


与止日女神社の楠」。
境内にある大きなクスノキで、
樹齢は1400年とのこと。


拝殿」。
現在の社殿は文化13年(1816)の再建。
拝殿唐破風入母屋造で、
中殿を挟んで本殿五間社流造となり、
全て銅板葺で総素木造です。


焼楠(大楠)」。
先程の楠よりも古く大きい楠ですが、
これは既に死んでしまったもの。
の僧如定がこの大楠を見た際には、
大唐四百余州にもこれ程の木は無いと、
驚嘆したとされており、
これを聞いた初代藩主鍋島勝茂は、
それ程ならばと周囲に石垣を築き、
霊木として保護したとされます。
しかし文化10年(1813)に落雷を受け、
社殿と共に消失してしまいました。


嘉瀬川」。
與止日女命神社は嘉瀬川沿いにあります。
祭神の與止日女命神功皇后の妹で、
八幡神である応神天皇の叔母にあたり、
一説には豊玉姫命と同一ともいう。
嘉瀬川のナマズは與止日女命の眷族とされ、
周辺の地域ではナマズは食べないとのこと。

■関連記事■
福岡県久留米市 高良大社
 筑後国一宮。
福井県敦賀市 氣比神宮
 越前国一宮。
大分県宇佐市 宇佐神宮
 豊前国一宮。