宮崎県西都市 大安寺/島津忠将供養塔

大安寺は西都市鹿野田にある曹洞宗寺院。
始め総昌院と呼ばれていたようですが、
後に大安寺に改められたという。
※改称時期は不明。
都於郡城5代城主伊東祐尭が菩提寺とし、
伊東家の墓所となり庇護されていたようで、
後に伊東家が離れて島津家が入ると、
島津家の菩提寺のひとつとなっています。


本堂」。
本堂前には広い駐車場があります。
佐土原領主島津豊久関ヶ原で戦死すると、
豊久の位牌が納められました。
その後は佐土原藩島津家に寺領を与えられ、
初代島津以久の父島津忠将の菩提寺となり、
その位牌が納められています。


奉讀誦大乘妙典一千部為
 大安寺殿心翁大安大居士菩提也
」。
垂水島津家の祖とされる島津忠将の供養塔。
忠将は島津宗家15代当主島津貴久の弟で、
佐土原藩初代藩主島津以久の父ですが、
竹原山の戦い肝付兼続に討たれています。
忠将の跡を継いだ嫡男の以久は、
垂水領を与えられていますが、
戦死した島津豊久の旧領を幕府から与えられ、
新たに佐土原藩を立藩しています。
それに伴い垂水領は長男の子島津久信が相続。
※長男島津彰久朝鮮の陣中で病死。
佐土原藩は三男島津忠興が継ぎました。
この供養塔は5代藩主島津惟久の建立。

周辺には五輪塔墓祠もありましたが、
誰のものかよくわかりませんでした。

■関連記事■
宮崎県宮崎市 高月院/佐土原藩島津家墓所①
 佐土原藩島津家の歴代墓所。
東京都渋谷区 東北寺/佐土原島津家墓所
 佐土原藩島津家の11代以降の墓所。
宮崎県宮崎市 佐土原城跡
 佐土原藩島津家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です